ソロでのパドリング


T ソロでのパドリング  (静水の時)

 

@ J−ストローク   (約50KBあります。)

 一番使われる漕ぎ方です。左利きの人がパドリングするとJの字を描くように見えます。Jの文字といっても・・・・・人によって様々です。

Jストローク01
 左利きの場合、漕ぎながらパドルのグリップを握っている右手をひねって親指を進行方向に向けることでブレードが外側を向いて水を捕らえます。 この右手をひねる動作をしないで漕いでいるとカヌーは、右へ曲がってしまいます。つまり右手をひねりブレードで水を外側に送ることで右へ曲がろうとするカヌーを戻すのです。

Jストローク02
  カヌーショップのTさんは、パドリングのストロークの長さ(一漕ぎの長さ)は長すぎるより短いほうが、良いといっている。
それは、ストロークに余裕があれば、いざというときに、対応できるからである。



 パドルをどの位置で水に入れるのか、どの位置で右手をひねるのか、またどの位置で水からあげるのかを練習の中で見つけましょう。

 漕いでいる反対側に曲がってしまう人は、グリップ側の手首のひねりが足りないためです。

角度も関係があります。他にも原因はあります。

 J−ストロークをマスターすればタンデム(二人乗り)であっても行きたい方向に進むことができます。常に同じ側でパドリングしていると疲れるので、右でも左でも漕げるようになりましょう。

 長い長いツーリングになると手首が痛くなります。手首をひねるからです・・・・・。

 そこで手首をひねらない「ラダー・ストローク」「別名:グーン・ストローク」を紹介します。

A ラダー・ストローク    (約35KBあります。)

ラダーストローク01 J・ストロークをマスターしていれば簡単にできます。左漕ぎの場合、漕ぎながら右手をひねらずパドルのブレード面(パワーファイス:水を受ける面)が内側を向くようにします。右手の親指は上を向きます。ブレードの面(外側:パワーフェイスの裏側)が水の抵抗を受け、それによって左に曲がる力が生じ、この程度によってカヌーの方向を決めます。水より速い速度で進んでいれば、このラダー(舵)が効いてきます。ラダーが効くと右に曲がり始めたカヌーが左に戻ってきますので、ブレードをカヌーのどこに持って行くか、どのくらいまでパドルを水にいれておいて良いのかを練習で確かめましょう。長時間のリバーツーリングであればこの漕ぎ方は疲れにくいので適しています。

 私はJ・ストロークとラダー・ストロークを適度に使い分けながらカヌーに乗っています。J・ストロークに比べ、この方がスローペースになります。そのためのんびりと下る川などにはラダーストロークの方が楽です。

B カナディアン・ストローク    (約45KBあります。)

カナディアンストローク01  この漕ぎ方は、J−ストロークに似ているので『ナイフィング・J』ともいいます。

 今度は右漕ぎで説明します

 J−ストロークのように前から水をとらえて漕いできて、パドルのブレード面が自分の横くらいから左手をひねりはじめて親指をやや下に向けて漕ぎます。

  J−ストロークの場合は、ブレードを斜め後ろに水を飛ばすように動かしますが、カナディアン・ストロークの場合は後ろから前に向かって水を平行に切るようにブレード面を水中で動かし、体の横くらいで水から抜きます。単純に右漕ぎをしているとカヌーは左に曲がろうとしますが図のg,hの時、つまりパドルを水中で前に戻すとき、パドルの外側の面(パワー・フェイス)が水の抵抗を受けて右へ戻ってきます。
 

ラダー・ストロークを4拍子で考えると
1)漕ぎ始め
2)ブレードをカヌーにつける
3)カヌーが向きを変えるまで待つ
4)パドルを水から抜き漕ぎ始めに戻る
となります。





カナディアン・ストロークでは
1)漕ぎ始め
2)グリップ側の手首をひねって
           パドルを前に出す
3)パドルを水から抜き漕ぎ始めに戻る
の3拍子です。  

 つまりカナディアン・ストロークは、J−ストローク同様スピードの出る漕ぎ方といえます。 私は、カナディアン・ストロークを練習するとき、水中でブレードを前に動かすことが苦手でしたが、ビーバーテールのパドルで水音を立てないように練習しました。

 はじめは、ブレード面が水の抵抗を受けないように行うとイメージがつかめると思います。 とてもフォームの美しいストロークなので、ぜひマスターしましょう。

C インディアン・ストローク    (約50KBあります。)

  このストロークはとても有効な漕ぎ方で、いろいろなときに活用できます。

インディアンストローク01 

右側で漕ぐ場合、体の前から漕いできてJ−ストロークのように左手首をひねりそのまま後ろまで漕ぎます。ブレードは、水に入れたままで左手の握りを変えます。

 (左手の親指が下を向いていた状態で手を放し親指が上を向くように持ち変えるのです。 グリップをなぜるような気持ちでやるとスムーズです。)

 パドルのグリップに表側・裏側があるとやりにくいと思います。

 次に右手でブレードを前に押し出します。水の抵抗を受けないように水を切る感じです。 押しだしたら左手の親指を右方向に向けるようにひねってブレードが水をとらえるようにし 次のストロークに入ります。

 「そうです、一漕ぎするたびにパドルを半回転させていますヨ。」

 ブレードを押し出すとき、進みたい方向に押し出すことによってコントロールできます。

 このストロークは、ていねいに行うと音を立てないサイレント・ストロークとなるのでバードウォッチングの時などはおすすめです。また、『アンダー・ウォーター・ストローク』ともいわれるように急な流れでもパドルを杖のように使えるので安定します。

 私は、瀬の中ではパドルを半回転ずつ回して持ち変えるということはしていません。

持ち変えなくてもブレードが体より後ろにあるとき水を丸く切るようにしてもどしているからです。

ブレードが常に水の中なので、風が吹いているときにも方向を保つことができます。 利根川の向い風の時にぜひ・・・・・。
 私は、インディアン・ストロークができるようになってビーバーテールのパドルの良さが分かった気がしました。
水切れの良いパドルほどこのストロークが楽しくなりますヨ。

 4つの漕ぎ方の比較をしてみよう (約60KBあります。)



パドリングテクニック(ソロ編)へ

トップページへ