カヌー・キャンプの道具たち       【内容がだいぶ古くなったので、更新しようと思います。 2006.2.25.】       

 カヌーを運ぶため、自動車のないカヌーツアーは珍しいです。

 私と友人の二人で春休みを利用して田子倉湖へ行ったときには、残雪のため自動車は途中までしか使えないので只見線でアプローチするしかないとのこと。その駅の駐車場に車を預かってもらい鉄道を使ったことがありました。このときはカヌーはアーリーの折りたたみものので荷物は大きなザック類に入れていったので装備は必要最小限でしたが、不自由することはありませんでした。

 これは特別な場合で、一般にはカヌーもするオートキャンプみたいなもの。だから装備はけっこうな量を持っていくことが多いです。ここでは、『ツアーのプランニング 装備の準備』のページにあげたものを中心に、私が使っている道具たちを紹介します。
 ものによってはずいぶん古いものなどあります。最近のものの方が便利な場合があると思いますが、思い出の染み込んだ道具たちなので、使えなくなるまでこれからも大事にしていくつもりです。


紹介する道具   少人数での装備 (ツアーのプランニング 装備の準備 より)
     [食事] [泊まり] [遊び] [衛生] [その他

ウェア   下着の上下  くつした  フリースの上  ワークシャツ
  長ズボンと半ズボン  帽子  バンダナ  Tシャツ
  マウンテンパーカー  シューズ  サンダル  軍手
  レインウェア
  (沈を想定した着替えを防水バッグに入れておく。)
  (季節によってはダウンベストやダウンジャケット 手袋) 
食事   ガスストーブ(プリムスを使ってます。) 
     ガスツーバーナー     つめかえ君  小さめのコッヘル
  ウォータータンク(20リットル)  シェラカップとスプーン
  ステンレスボトル  クーラーボックス  テーブル オーブン
  ナイフとまな板  ゴミ袋 調味料一式(小瓶に小分けして)
  ペーパータオル

  常温保存可能な食品
   (レトルトカレー・ごはん ラーメン パスタとミートソース缶)
  野菜(ニンジン・ジャガイモ・タマネギなど)  缶詰(ツナ) 
  酒の肴とビールなど  その他季節のメニューに必要な食材
泊まり   テント(山岳2人用)  テントマット  テントライト
  蚊よけの装置 シュラフ  シュラフカバー
  ガスランタン
(プリムスです。) 時にはオプティマス 
遊び   カヌー  ライフジャケット パドル(予備分も)
  ベーラー  レスキューロープ  予備ロープ
  防水バッグ  防水ザック  ラジオ
  私の場合、メガネバンドと予備メガネ  ナタ  デジカメ
  携帯電話 ヘッドライト(予備電池) 地図とコンパス
  ウェットスーツ(水の冷たい季節ではドライスーツ)
衛生   ティッシュペーパー  トイレットペーパー  洗面用具
  シーブリーズ  虫よけスプレー  タオル メンソレータム
  リップクリーム オイラックス  バンドエイド  マキロン
  温泉セット
その他   DCACコンバータ

    食事の関係       紹介する道具リストへ戻る



ガスストーブ
 私の装備としては古いものの1つです。火力があり風に強いということでこのプリムスのストーブ(バーナー)を使っています。その後、点火用の部品やガスの気化を助ける部品(パワーブースターといってたかな。)が販売されたので買いました。
コンパクトですが、大きめの鍋などをのせるのは無理なので同じメーカーのゴトク付きのものも持ってます。これはベースキャンプで使うことが多いです。故障もなく信頼できる製品だと思います。
燃料は、ガスカートリッジ。ランタンも同じガスのものを使っています。
ガスツーバーナー
 ベースキャンプなどあまり移動しないときに使います。ガスカートリッジがカセットコンロのものなのでホームセンターやコンビニで安く買えるのが魅力です。
火力が一口あたり4000kcal あります。
このバーナーのはパワーブースターと圧電点火装置が付いているので点火も楽だし火力も安定します。
 
つめかえ君
 カセットコンロのカートリッジからプリムスなどのカートリッジへガスを移し替えるためのものです。カセットコンロ用の方が割安であり売っているお店が格段に多いので、どこへ行っても安心です。
これは両方のカートリッジを接続し、片方を冷やしたりもう一方を暖めることでガスを移動させるものです。だから使いかけのカートリッジのガスをまとめたりもできます。アウトドア用のカートリッジは、寒冷地用など寒さ対策としてガスの組成を変えています。そのためカセットコンロのガスの方が寒さに対して弱いです。
弱いということは気化しにくいため火力が弱くなってしまうということです。
 さらに専用のジョイントを使うとカセットコンロ用のものをそのままランタンやバーナーにつなぐことができます。


コッヘルセット
赤い袋の方は、上のガスストーブとセットでした。やかんの中に裸のバーナー部分が収納できる優れものです。大きさも1リットルと十分です。
みどりの袋の方は、内側をテフロン加工したもので汚れが付きにくいので拭く程度できれいになります。大きさが一人用なので調理してそのまま食べることしばしば。一人で長期のキャンプの時などバッチリです。
ウォータータンク (青いタンク)
これはしばらく前に上州屋で見つけました。カナダ製です。ふたの中にコックがしまってあり、使うときはこのコックを外側に付け替えるものです。20リットルありコックが使いやすいのでベースキャンプで重宝してます。ふたが大きいので内側をブラシで洗うこともできます。ただ円筒状なのでパッキングの時無駄なスペースができやすいです。
シェラカップとスプーンのセット
シェラカップは重ねられ熱いものを入れてもの手や唇が熱くならないのがいいですね。私のサイズは、250mlくらいなのでビールを飲んだりするにはよいものの、このままガスストーブにかけると熱が無駄になって効率が悪いです。もう少し大きい方がいいかと思います。丈夫で壊れないので大きいものに買い換えができません。
 スプーンのセットは、なんと25年前中学生の林間学校のために買った物です。「わざわざこんなものを買わなくったって。」と母にいわれましたが、当時こんなに長く使うとは思いませんでした。
ステンレスボトル
これはステンレスの工場見学へいったとき貰ったものです。沸かしたお湯をとっておいたり温かい飲み物を持っていくとき重宝してます。夏は冷たいものを入れてます。
500ml用なので、もっと大きい方がいいのですが・・・。
形がシンプルなのでバッグに入れやすく出しやすいです。
クーラーボックス
中ぐらいの大きさのものを1つだけ持っていましたが、幼い子供を連れていくようになってから大きな物を買いました。そうしたら小さなボックスとジャグが付いてきて便利に使ってます。ハンドルが付いていて持ちやすいものがいいですね。コールマンの取説を見ていたら氷を入れて、溶けてきても水を抜くなとか使い方がきちんと説明されていました。
小さいボックスは、真夏や真冬のキャンプのときデジカメを入れるのに使っています。夏などカヌーの上でも高温になるのでこの中がいいようです。ただ防水ではないんですよね。
クーラーボックスの中が臭くならないように気を付けています。
テーブル
ずっと使っているのはスノーピークのもので、折り畳んだ合板(天板)にアルミのスタンドをつけるタイプのものです。濡らしたりしていくらか合板が剥がれたり反ってしまいました。
最近仲間に加わったのが、アルペンのセールの時に2080円で買ったこれです。
折りたたみで足を延長するタイプです。さらに乾燥用のメッシュの棚が付いています。この棚は袋状になっているので食器などは袋の中へ、また大きい鍋などは袋の上におくことができます。
オーブン
 コールマン社製のオーブンです。折り畳み式で広げるとブリキの箱のような形になります。下からバーナーなどで加熱し、棒温度計で希望の温度にします。
 これがあればキャンプサイトでパンやケーキを焼くことができます。最近はやっているダッチオーブンとはだいぶ違います。

    泊まりの関係         紹介する道具リストへ戻る

テント
テントは2つ持っています。1つは独身の頃使っていた山岳の2人用(ダンロップ社製)です。建てやすく手頃な大きさなので気に入ってます。最近では子供と二人で寝るときや、川下り中に沈したときの着替え用に使います。
もう1つは、1998年に購入した4人用のドームです。(snowpeak社製です。)これは今までに使ったことのあるものの中で最も素晴らしいテントだと思ってます。
立てるのにいくらか慣れが必要ですが、防水性や風に対する配慮がされています。すのこを前室において使っています。小さい子供でも開け閉めできるくらい使い勝手がいいです。ちょっと高価ですが十分にその価値はあると思います。
テントマット
一般的な、銀マットを使っています。大きいサイズのものがずれなくていいですね。この他に空気を入れて膨らませる一人用のマットも使うことがあります。両方使うとずれやすいのですが、いくらかでこぼこしているところでは有り難いです。
また銀マットより暖かいように思います。
テントライト
小さい子供と一緒にキャンプするようになってから使いようになりました。アルペンのセールで蛍光灯のライトを買ったら友人から、いらないのでといって別のライトを貰いました。
もっぱら使うのは貰った方です。この方がコンパクトで使い勝手がいいです。蛍光灯は電池が弱くなるとつきませんが電球のものなら暗くなるものの点灯してくれます。
テント内でガスなどのランタンを使ったりするのは危険とのことですが、火災や一酸化炭素中毒の他に、子供の火傷なども考えられるのでテントライトは必要な装備です。
(各自がヘッドライトを持っていてもあった方がいいですね。)
蚊よけ装置
これは、蚊の嫌いな音を出して近づけないという装置です。一般的にはベルトなどにつけて外で活動する人を蚊から守る目的で使うのだと思います。
私は、2つ用意し1つは子供のズボン、もう1つはこの画像のようにテントの入口付近につけています。こうするとテント内に蚊が入ることを防げると思います。
なお、体には虫よけスプレーと併用するといいですよ。お薦めはソーラーで充電してくれるヤツです。(夏頃ならホームセンターで980円くらいです。)
シュラフとシュラフカバー
シュラフは3シーズン用と冬用の2つがあるといいと思います。特に3シーズン用は家庭で簡単に洗える素材がいいと思います。私は、年に数回自宅のお風呂場で洗います。
ランタン・マントルと燃料
ストーブがガス用なので、ランタンも同じガスカートリッジで使えるもの(左)を揃えました。長いこと使っていますが故障はありません。また小型のためマントル自体が小さいので壊れにくくいくどもそのまま使えるところがいいと思います。カートリッジのガス残量が少なくなってきたときは、ストーブでなくランタンで使えばいいですね。ランタンくらいならガスが少なくなっても安定してます。
 中央のメッキのランタンはオプティマスのランタンで燃料は灯油です。満タン(約1リットル)で一晩中点けられます。
すごいところは圧倒的な明るさという点です。ガソリンのツーマントルより断然明るいです。燃料が灯油なのでどこに行っても調達できるところがいいです。
マントルは1個でとても大きいので、知らない人が点灯中移動したりすると壊れることがあります。使い方は、圧力計を見ながらポッンピングして、バーナー部で霧状にした燃料に点火しパイプ関係をプレヒートします。暖まったらバルブを開いて点灯し、バーナーを止めます。
この操作がオーナーとしてはたまらなく楽しいです。
 これも長く使っていますが、あるデパートのディスプレイ用だったものを一目見て欲しくなり、相談したら安く譲ってくださったものです。それまでオプティマスというメーカー名さえ知りませんでした。
私の装備の中では宝物みたいな存在です。

   

    遊びの関係           紹介する道具リストへ戻る

カヌー      (私のカヌーについて
いろいろな素材・形のものがありそれぞれに向き不向きがあります。私はそこそこの瀬から穏やかな川・湖でのパドリングがほとんどなので、この艇を使っています。
 
ライフジャケット
大人用のライフジャケットは、いろいろなメーカーから出ていますが、子供や幼児用のものは少ないです。
自分で使うライジャケは、浮力が大きめのものをと考えましたが使い勝手からいうとこのくらいがいいと思います。

幼児用のものとしては、お店をまわってこれが一番今の優希にあっていると思い購入しました。浮力材が背中には入っていなく折り返した襟(?)に入ってます。真夏は暑いらしく「やだ。」といわれたことがありますがその他は自分から喜んで着ています。ポロシャツみたいに襟のある服を着せないと首が擦れて痛いそうです。(優希氏 談)
パドル   (パドルの形状について)
        (私のパドルについて)
最も、こだわりや好みのあらわれる道具が、パドルだと思います。カヌーの使い方やフィールドによって使い分ける人もいると思います。私は最初、アルミのシャフトでABS樹脂のブレードのものを使っていました。これが一般的だと思います。その後ウッドのものにあこがれ、丈夫そうなC−1用のものを買いました。次に出会ったのがビーバーテールのものでした。これは水切れがよく、ブレードを水の中に入れっぱなしにするような漕ぎ方の時とてもよかったです。それ以来ずっとこのパドルを使っています。(OldTown)
 浅い瀬などでは底の岩にぶつかり傷だらけになってしまうのでもったいない感じがしますが、パドリングが楽しくなるパドルだと思います。
ベーラー
川下りをしているとき瀬で波を受けるとカヌーの中へ水が入ってきます。たくさん入るとバランスを失い沈をすることになりますが、わずかに入っただけならばこのベーラーで汲み出せばよいです。
 簡単なものですがこれがないと岸に上がってカヌーをひっくり返して排水することになります。私は自動車のウインドウォッシャー液が入っていた容器を切ってひもをつけています。
川下り中、淵のようなところで容器を拾って現地調達することもあります。
レスキューロープ
きちんとしたメーカーのものならどこでもいいと思いますが、ロープの長さなど種類があります。長いと重くなるので体力などとも相談すべきだと思います。
持っていても投げることに慣れていないと意味がないので練習する必要がありますね。
防水バッグ
いろいろな大きさのものがありますが、余裕を持って大きめがいいと思います。そして透明のものの方が中身を探しやすいので便利です。アンダーウェアなどを入れる場合は小さいスタッフバックなどに詰めた状態で収納すればいいと思います。古くなるとどうしても水が入ってくるのでこれは消耗品と考えた方がいいです。長期間のツアーなどの場合、私は小さめのバッグに着替え(寝るときの服など)を入れておき寝るとき枕にします。
車の鍵や財布などは、ウエストバッグなどの小物入れに入れ、そのまま防水バッグに入れるようにしています。携帯電話は、防水バッグの口の近くに入れたがいいですよね。
防水ザック
車でキャンプ用具や個人装備を運べるような川下りなどではあまり使いませんが、長期間の川下りや湖でのキャンプなどでは大きな防水ザックを持っていると重宝します。
ザックなので背負うことができ、坂を上ったりするとき楽です。私は寝袋などの装備を一番下に詰め、口の近くに着替えなどを入れます。でもすぐ必要なものは、別の防水バッグに入れておき、ザックはあまり開閉をしない方が便利だと思います。
優希(小さい子供)を連れた川下りでゴールしたところにテントを張る場合は、この中に小さいテントを入れていくようにしています。
ラジオ
今は携帯電話があるので天気の情報を集めやすいですが、山奥の湖などに行くのであれば持っていると良いと思います。当然予備電池も必要ですね。
私が中学生頃、海外の短波放送を聴くのが流行っていました。そんなこともあり聴きにくいラジオを聴くのが好きです(?)。
しかしチューニングがあっているのか分からないラジオより周波数をダイレクトに設定できるものの方が安心です。ちょっと高価ですが私のラジオは周波数をプリセットできるのでツアーの行き先に応じて聞こえそうな放送局の周波数をいくつかセットしておきます。
このラジオを用意のは、早春の田子倉湖へ行ったときメンバーの一人が小型で性能の良いラジオを持っていてたいへん心強かった思い出があるからです。
ヘッドライト
ヘッドライトなら手が使えるので夜、何かするとき便利です。例えば急に風が出てきてロープを張り直すとか・・・。
これも予備電池を持っていくことと、知らないうちにスイッチが入って電池を消耗してしまうことがないように注意します。私は4本直列に入れる電池を1本逆さまにしておきます。キャンプ地で使うときに電池を正しく入れ直すのです。
(こういう使い方はやっていいのかなあ?)
ウェットスーツ
カヤックの場合、冬でもロールをするのならドライスーツを用意すべきとのことですが、カナディアンカヌーの場合、沈をする機会が少ないと思うのでウェットスーツで良いと思います。(カヌーショップのオーナーはそういってました。)
 これにパドリングジャケットを持っていれば冬でも大丈夫です。春などは下にウェットをはき、上は化繊のシャツにパドリングジャケットが良いと思います。

   衛生面の関係         紹介する道具リストへ戻る

温泉セット
私は、大きめの巾着袋に着替えやタオルを入れます。シャンプーや石鹸は、ビニール袋などに入れてから巾着袋へ。

   その他の装備         紹介する道具リストへ戻る

DCACコンバータ
これは自動車のシガレットライターのソケットから取り出したDC12Vを電源としてAC100Vとする装置です。ぜいたく装備といえばそうですが、デジカメの電源を充電したり携帯電話を充電したりと、とっても便利です。
あまり多用すると自動車のバッテリーが弱るそうなので移動中に使うといいです。
これがあればキャンプ地の様子をその場からこのHPにアップもできますね。(遊ぶのに忙しくてできませんが。)
スノコ
カヌーの底に敷いて荷物を積めば、下からぬれることが少なくなります。小さい子供をのせるときにはこの上の座ることもでき便利です。
 私は、キャンプサイトにおいてはテントの前室におくようにしています。こうすれば砂をテント内に持ち込まなくなるし、小さい子でも自分で長靴を履いたり脱いだりしやすくなります。ウェットスーツなどを着替えるときにも重宝しますね。


トップ アイコン

ツアーのプランニングへ