パドル ブレードのいろいろパドルの形状

 自分にあったパドルを、パドリングの経験を生かして作ってみたい。
そんなことを考えた人も多いのではないでしょうか。

でもよく考えてみれば、もともとカヌーを移動や狩猟の手段としていた人々の使っていたパドルについて調べた方がよさそうに思う。
ネイティブアメリカンの使っていたパドルに関するホームページなどをみると、実に様々なパドルがある。共通点としては今のパドルより長めのものを使っていたということだ。カヌー自体も大きかったりシートがなく立って漕いだりと今のカヌーとはだいぶ違う使い方やスタイルだったようだ。

きっと当時のパドルは、地元で手に入る木、さらに丈夫で適度な軽さの木を用いたと思う。
そして流水・・・川の流れの程度、川底までの深さ、岩や倒木などの障害物の有無、あるいは湖のような静水かどうかなどを総合的に考えて作っていたのではないだろうか。

 当時のパドルに関するホームページに出ていたものや、いま市販されているパドルについてその特徴を部分ごとに見ていきたい。

ブレード
 これは、水を捕まえる部分なので面積が広く取ってある。AやBは一般に「ビーバーテール」といい、川に棲む動物である「ビーバー」のしっぽの形に似ている。のんびりとした静水に向いているとのことだが、私は流れの中でこそこのブレードの良さが出ると思っている。

ブレード自体が薄く作ってあるので、ブレード面を水の中に入れたまま、漕ぐようなことも容易だ。(インディアンストロークですよ。)

流れの激しいところでしっかり水をつかもうというとき、水の抵抗が大きい場合はパドルを浅く入れるように使い、早いピッチで漕げばよい。こういう使い方にも適しているパドルだと思う。インディアンストロークに向いているということは、風でカヌーの方向性を失いそうなときや音を立てない漕ぎ方(サイレントストローク)をしたいときなどに適している。ウッドのパドルで浅めの瀬を下ると岩にぶつけて傷だらけになってしまうが、水とのタッチを楽しむなら「ビーバーテール」がいい。

C や D のタイプは、長めのパドルになっている。これこそ湖などの静水をゆっくりのピッチで漕ぐときに適したブレードだと思う。長い分だけ遠くから水をつかむことができるのでゆっくり長距離を漕ぐのに向いている。

G は、黒いABS樹脂でできたものが多いと思う。オールラウンドなブレードだと思うが私の好みではない。ABS樹脂自体は固いのでブレードはほんの数ミリという薄さになっているが、シャフトを取り付けてある関係で リッジ という盛り上がりの部分が大きいので、水を切るようにパドルを動かしたとき、抵抗がある。この素材でこの形のものは、丈夫なので予備パドルとして持っているのはよいことかもしれない。

E と F は使ったことがないが、どちらかというと C と D に似た傾向だと思う。


パドル グリップのいろいろ グリップ

グリップで標準的なものは、f かと思う。手のひらでグリップを握り、親指をまわして鉄棒を握るようにするのでこの形が使いやすい。手がぬれても滑りにくいので、瀬を下ってぬれるようなときはこれがよい。

a のタイプはネイティブアメリカンが使っていたというものの1つである。この図で見る限りは丸い棒のようなシャフトがそのまま伸びたもので特に握る部分はないようである。どのように使ったのか疑問だ。

 私の好みは、b である。バウドローなどの際、ブレードを前に押し出すときなどブレード面の向きがよく分かる。またインディアンストロークなどでパドルを半回転させグリップを持ち替えるとき、手のひらでグリップをなぜるような感じで行うとスムーズなのでこの形が好きだ。

総合すると、私が使ったことのあるパドルで一番自分の使い方にあっていると思うパドルは、カヌーと同じ Old Town 社の ビーバーテールである。パドルの長さは、自分が立ちながらパドルを地面に立て、あごくらいの長さということだが、口や鼻くらいの長さの方が良いと思う。

 シャフト

ブレードとグリップはこのシャフトに付いているわけだが、シャフトは真っ直ぐのものだけだと思っていたら、曲がったものもあった。ベントシャフトという言い方をするそうだ。私も静水で使わせてもらったことがあるが、合理的なパドルだと思うが私の好みではない。どのように曲がっているかというと雪かきのスコップのようにブレードの付け根から30度くらい曲がっているのだ。

カヌー仲間がカナダのアルゴンキンパークでのカヌーツアーに参加したとき使ったということで、同じものを持ち帰っていた。その時の様子を聞いたところでは、だいぶ短めのパドルを持ち、短いストロークで、パワーフェイス(漕ぐとき水をつかまえる面)で水を押さえつけるように漕ぐとのことだった。つまり曲がったことでパドルを下に押すように動かせば、ブレードが水を後ろに動かすという感じなのだ。
J-ストロークみたいに手首を返すことはしないそうでこまめに漕ぐ側を右から左、左から右へとスイッチするように使うとのこと。だいぶ前になるが、あるスクールではこのパドルで川下りをする際のテクニックを教えていたが、最近はほとんど聞かないので日本にはなじまないのではないかと思う。


カヌー・キャンプの道具たちへ