私のパドル   

2000年に、私のパドルを紹介しました。その後カヌーを一艇購入したり、遊ぶフィールドが広がったこともありパドルに対する印象が変わりました。そこで内容に一部手を加えました。【2005年10月】。


Oldtownのビーバーテール(上の2本)とシルバークリークのC1ライトウェイト(下)です。

 2000年の時点では、オールドタウンのハンターに、小学校に入学する前の子供と一緒に乗っていました。この時はビーバーテールのパドルが一番使いやすく、カヌーをコントロールしやすかったので、これ以上のパドルはないと思っていたくらいでした。
 ところが2002年にカスケードを購入してから、その印象が変わりました。ビーバーテールではつかまえられる水の量が少なく、流れの中で漕いでいても空回りするような感じがしたり、方向のコントロールではパドリングの回数を多くするようでした。そこでしばらく使っていなかったC1−ライトウェイト(シルバークリーク)を使ってみたら、十分な手応えがありカスケードをコントロールするにはこちらのパドルの方があっていると思いました。
 C1−ライトウェイトの良さが、使っているうちにだんだん分かってきました。最大のポイントは、ブレードの形状とブレードの面積が、私の使い方にあっているということです。つまり一漕ぎでつかまえる水の量と私の体力、さらに使うカヌーの漕ぐ上での重さとでもいったらよいのでしょうか。このバランスが良いと思います。 次のポイントとしては、シャフトやグリップの材質がやや柔らかいようですが見た目より軽くできていることです。3つ目は、ブレードのエッジが硬い材質で保護され、ブレード面全体がグラスファイバーで補強されていてたいへん丈夫であるということです。

 私は、C1−ライトウェイトばかりを使うようになり痛んできたので、同じモデルを購入しようといろいろさがしてみました。今持っている1本を購入したアウトドアショップでは、パドルどころかカヌー自体も扱わなくなっていました。インターネットで各ショップを探してみても、扱っているお店はありません。さらに本国アメリカのYahooで探しても、そのパドルメーカーはヒットしてきませんでした。もうすでにこのパドルメーカーはなくなっているのかも知れません。同じようなパドルは手に入らないものかとあきらめていました。そして代わりとして、カーボン製の高価なパドルを購入しました。レースなどで使うようなタイプであり、ブレード面が水をつかまえるように反っているので裏表がありました。裏表があるのでパドルをインディアンストロークみたいに回しながら漕ぐことはできません。・・・きっと素晴らしいパドルなのだと思いますが、私にとってはウッドのパドルになれているのか使ったときの感触がしっくりこなかったのです。

 今年の夏休み、北海道で漕いだときとうとうこのC1ライトウェイトが使えないくらい痛んでしまいました。すでにブレード面にひびが入っていたものの、ヌビナイ川を下ったときに、ブレードのエッジを補強している樹脂がとれ、さらにブレード面自体をカバーしていたファイバーが片面はがれかけてしまったのです。そのまま使い続けたためエッジ部分全体が、2cmくらい大きくささくれ立ち一部は割れていました。今まで頑張ってくれたこのパドルももうこれ以上使うのは無理だと判断しました・・・。

 なんとしても代わりの新しいパドルが欲しい。・・・インターネットで検索しているうちに、カナダのパドルメーカーが同じような形状をし、同じような補強の仕方をしているパドルを数種類作っていることを知りました。個人輸入も考えましたが、国内でそのパドルメーカーの製品を輸入販売しているカヌー関係の会社に電話してみました。・・・以前お世話になったことがあるカヌーの会社です。そこで分かったことは、私がオーダーしたいモデルは、今まで扱ったことはないが注文を出しておくことで入手可能であろうこと。一般的にパドルメーカーには、1年分の注文を11月頃に送り、納品されるのは翌年の4月頃とのこと。メーカーも在庫を貯め込まないように進めている関係で、1年分の注文を受けて1年分の製品を、モデルごとに順番に仕上げていくという方法をとっているそうです。私は、ブレード面がしっかり補強されておりそこそこの流れの中で使うことを想定したパドルを注文しました。もちろんC1ライトウェイトに近そうなものです。サイズはパドルの長さで指定しますが、モデルによって一番短い長さが異なり、長さの刻みも2インチだったり3インチだったりします。また仕上げをオイルでするかクリアな塗装にするかなども指定します。
 ここでの注文によって来シーズンは、ニューパドルで漕ぎ出すことができるのかなと今からワクワクしています。


オールドタウン ビーバーテール

 このパドルは、水切れがよく漕いでいて楽しくなります。また自分のパドリングが上手になったようにさえ感じるパドルです。
このパドルは洋ダモ(タモ)という木の1枚板を削って作ったもので、グリップの先端以外は、クリアが塗ってあり木目がたいへんきれいです。
パドルの長さは、結構細かい間隔で設定してあるので自分にあった長さを選びやすいです。私は、足先から口(鼻)くらいまでの長さを使っています。ガイドブックなどでは顎くらいまでの長さと紹介しているものもあります。

 グリップ
 ちょうど手のひらの幅くらいある板状で、厚さは一番厚いところでも3cmくらい。握ったときパドルに当たる、親指の腹とその他の指先の部分は薄くなるように削ってあるので力を入れやすいです。手のひらに触れる部分はクリアを塗ってないので滑りにくいということなのだろうが私はあまり関係ないと思います。この部分は汚れですぐに黒ずんでしまいます。

 シャフト
 断面は、正円ではなく楕円形になっています。漕ぎながら水の中に浸かっているとき、シャフトが水の抵抗を受けにくいようにしてあるのでしょう。
私は、左手でグリップを右手でシャフトを握っていますが、ウッドのパドルは漕いでいるうちにシャフトがカヌーのガンネルと擦れてささくれ立ちます。そうすると握る右手がかさついてしまい長いツアーでは問題になります。
ところがこのパドルは、木が堅いのか塗装がよいのか、ささくれにくいです。
この画像は使い込んでささくれているものですが、この程度です。
 またブレードへの流れるようなラインと、厚さの変化は実に素晴らしいと思います。この部分が水切れの良さを出しているといえます。

 ブレード
 ビーバーテールらしさはこの部分が一番大切でしょう。幅は狭い感じですが、長いので水をつかまえるのには十分だと思います。水切れがよいのはこのブレードの厚さがかかわっています。グリップ側の手首をまわして親指を自分の方に向けて、ブレードを前方に押し出すとき、つまりバウ・ドローをするときなどは、水の抵抗をほとんど受けずにブレードを漕ぎ出すポジションまで持っていくことができます。

抵抗が少ないように薄く作ってあるため、岩などにぶつかると傷つきやすい欠点があります。

ビーバーテールのパドルは静水向きといわれるのは、浅く水につけて漕げば捕まえる水の量が少ないものの、疲れにくく長時間漕げるということ。また瀬などでは、傷つきやすいという面からいわれるのではないかと思います。


シルバークリーク C−1 ライトウェイト

  このパドルは、ビーバーテールを手にする前、ウッドのパドルが欲しくて購入したものです。カナディアンカヌーでホワイトウォーターを下るということに憧れ、自分のカヌーにサドルを付けたりエンドバッグ(エアーバック)を付けたりといろいろいじっていた頃、ショップの人からこのパドルをすすめられました。こういう使い方だと長めの方が有利とのことでした。

 はじめに書いたように、購入後しばらくはこのパドルの良さが分からず使わない期間がありました。カヌーをカスケードにしてからはこのパドルが私のメインパドルになりました。ブレード面の形状や大きさ、シャフトやグリップの素材と軽さなど、よく考えられたパドルであることを実感するまでにずいぶん時間がかかりました。でも良さを感じるとこればかり使い続け、とうとう2005年の夏休みに使えないくらい痛めてしまいました。いろいろな思い出が染みついたパドル。使えなくなってもずっととっておくと思います。

グリップ
 シャフトに別の木で作った太めのグリップが接着してあります。長く使っていると接着が甘くなってきたので、外してからエポキシ系の接着剤で付けました。グリップ自体はそこそこ柔らかめの木で作ってあるので傷みやすいです。

 これだけ大きいパドルなのに軽いのは、柔らかめの木のおかげで重量を押さえているのだと思います。
シャフト  (左側です。右側はOldtown ビーバーテールです。)
 結構太めです。きっと激しい使い方を想定したパドルなのでしょう。丈夫にできています。ガンネルと擦れるので傷んできますが、ささくれ立ちは少ないです。

 太い割に柔らかめで、力一杯漕いだときなど適度なしなりがあります。きっと漕ぐときの肩や腕の負担を和らげる働きを計算したのだと思います。

ブレード
 固い材料が先端部の芯に使われていて岩にぶつけても割れないようになっています。ブレード全体にファイバーグラスシートをかぶせ、上から樹脂で処理をしてありすごく丈夫です。また木目やロゴマークなどがそのまま見えるので見栄えもします。

 一番は、この形状と面積、漕いだときにつかまえられる水の量がちょうど良いという点です。ハンターを漕いでいるときには持て余した感じでしたが、カスケードではちょうど良いです。


キャンプ・カヌーの道具たちへ