\ ツアーのプランニング(2)


2. 装備の準備                                     

 ここでは、装備のリストなどをあげてどのようなものを準備したらよいか、場合によっては私が使っているものを紹介します。

 はじめにカヌーがなければ始まりませんが、どのようなカヌーを準備したらよいか、また購入する場合どのようなものがよいかという問題は、私のホームページではあまり取り上げません。
それはカヌーをどのように使うのかという目的や楽しみ方が人それぞれであり、それによって適当なカヌーが違うと思うからです。湖でのんびり漕ぐのに適したカヌーで瀬を下ろうとすると、きっとコントロールしきれず沈をすることになるでしょう。またホワイトウォーター用のカヌーで静水を漕ぐのではまっすぐ進むことに気をとられてしまうでしょう。
このようにカヌーの選択は一番大切な選択だと思いますので、経験豊富な方や信頼のおけるショップと相談して下さい。
 参考までに、私の場合は安定性・運動性・積載量のバランスが自分の遊び方に合っているOldTown社のHunter(14ft)・Pathfinder(15ft)・Camper(16ft)を使っています。 カヌーとは 参照)



 装備は、ツアーの人数や期間・季節などによって違うと思います。ここでは一般的な3シーズンをイメージして下さい。大勢でも少人数でも装備の項目はそれほど変わらないと思いますが、うちのカヌークラブで行く場合は、共同装備としては主に次のものを持っていきます。

 タープ、 大型テント、 銀テントマット、 薪とナタ
 炊事用具セット(ごとく・鍋・ふた・フライパン・トング)
 お料理セット(まな板・包丁・菜箸・缶切りなど) 
 食器類ボックス(飲み物用カップ・メインディッシュ用の皿
           スープ用のどんぶり・スプーン・お箸)
 調味料セット(塩、コショウ、味噌、その他いろいろ)
 飲料水用タンク、 食材と保存用クーラーボックス、 ストーブとランタン及び燃料
 ゴミ袋、 折りたたみテーブル、 折りたたみベッド、 折りたたみイス、 新聞紙
 ガムテープ、 予備ロープ、 救急医薬品ボックス、 カヌー、 レスキューロープ
 ベーラー、 スコップ、 地図とコンパス、 キッチンタオル、 その他


暑い季節にはタープの下でベッドを使って寝るメンバーもいるし、ゲストを招くこともあるので共同のドームテントを所有しています。ツアー期間が長くなると雨天の場合もあるのでテントの大きさは余裕があります。○○セットとか○○ボックスというのは、それぞれをコンテナボックスなどにまとめてあり、すぐに持っていけるようにしてあるものです。 数人のグループで行くのなら、各自が持っている装備で分担すればOKです。

 個人装備は、基本的に自分だけが使うものをあげています。

 ライフジャケット、 パドル(及び予備パドル)、 防水バッグ(着替え)
 アウトドアに適したウェア、  レインウェア、 帽子、 行動食、 ヘッドライト、 靴
 シュラフとシュラフカバー、 筆記用具、 ナイフ、 ライター、 軍手
 温泉セット(シャンプー・石鹸・着替えなど) その他遊び道具

季節やツアー場所によっては、ヘルメットやウエットスーツ、パドリングジャケットも準備すべきです。


 私の場合は、3歳の息子を連れていくことが多いので、できるだけ融通が利くように
個人でのフル装備を心がけています。
その1つがのんびりとした川下りなどでは、テントとシュラフ・着替えを防水バッグに入れていきます。ゴールしてすぐに共同装備のテントを張れるとは限りませんから。また食事も小さい子が食べられるメニューばかりではないと思います。飲み物もビールばかりでは困ってしまいます。そういうとき安心なように小さなガスストーブにコッヘル、クーラーボックスに食材とジュースを入れておきます。レトルト食品も上手に活用しています。


 では 私のフル装備 を紹介します。

 衣 マスター
 下着の上下  くつした  フリースの上  ワークシャツ  帽子
 チノパン(長・短)  バンダナ  Tシャツ  マウンテンパーカー
 シューズ  サンダル  軍手  レインウェア
 (季節によってはダウンベストやダウンジャケット 手袋)  
息子 
 下着の上下  半ズボンと長ズボン  Tシャツ  ポロシャツ
 トレーナー  フリースの上  パーカー  パジャマと腹巻き
 くつした  帽子  シューズ  ながぐつ  食事用エプロン
 レインウェア  (夏の湖なら、スイムウェア  サンダル)
 (寒そうなときはダウンベストや防寒のウェア ニット帽子 手袋)


 食


 ガスストーブ(プリムスを使ってます。) 大きめのコッヘルセット
 ウォータータンク(20リットルとペットボトル) 
 シェラカップとスプーンのセット  優希の食器一式
 保温性のあるステンレスボトル  クーラーボックス(大・小)
 調味料一式(小瓶に小分けして)  ナイフとまな板
 ストックバッグ ペーパータオル  ゴミ袋

 常温保存可能な食品
 (レトルトのお子さまカレー・シチュー・ごはん 
 パスタとクリームソース缶 紙パックの飲み物 コーンフレーク
 ワッフル せんべい)
 野菜(ニンジン・ジャガイモ・タマネギ・キュウリなど)
 ハム・ソーセージ  缶詰(ツナ) おむすび山
 その他季節のメニューに必要な食材

 住
 テント(いつもは山岳2人用 のんびりの時は4人用ドーム型)
 テントマット  スノコ(入口に置く カヌー移動中は荷物台) 
 テントライト  ガスランタン(プリムスです。) 
 蚊よけの装置
  (ライターぐらいの大きさで甲高い小さい音が出るもの)
 シュラフ(大人用2つ) (シュラフカバー) お気に入りのぬいぐるみ
 季節によっては座布団  折りたたみテーブル 折りたたみベッド

 遊
 カヌー  ライフジャケット(大人用と幼児用)  携帯電話
 パドル(大人用と幼児用 予備分も)  幼児用イス  スノコ
 ベーラー  レスキューロープ  予備ロープ  防水バッグ
 防水ザック  お絵かきセット  紙とはさみ
 私の場合、メガネバンドと予備メガネ  

衛生
 ティッシュペーパー  トイレットペーパー  ウエットティッシュ
 洗面用具  優希の紙おむつとビニール袋  シーブリーズ 
 虫よけティッシュ  タオル  メンソレータム  リップクリーム 
 オイラックス  バンドエイド  マキロン  温泉セット  その他  

 特に珍しいものはないと思いますが、工夫している点は、子供をカヌーに乗せるとき私のすぐ前に座らせることができるように幼児用のイスを使っています。またスノコを敷いておくので荷物を置いたり子供が直接座ったりできます。カヌーに乗りながら途中で寝てしまうことがあるので防水バッグなどで背もたれを作ったりタオルで日除けをしています。
このすのこは、テントの前室におくととっても便利です。小さい子が砂地などで出入りするとき砂を持ち込まなくなります。またウェットスーツの着替えなどの時にもすのこがあると便利です。

 他には、テントの入口に蚊よけの装置をぶら下げておくことです。私のは近所のスーパーで買ったもので、ソーラーのため電池がいらない優れものです。980円くらいだったと思います。

 カヌークラブのメンバーで若かりし頃、山に子供を連れていったりと豊富な経験がある人はいろいろ教えてくれます。
「子供が寒いといってから着せるのでは遅い。寒くなる前に着せたりして注意してやれ。」とよくいわれます。

子供が行かないときは子供の分がぬけるくらいの装備にして出掛けています。

 

 衣

  下着の上下  くつした  フリースの上  ワークシャツ
  長ズボンと半ズボン  帽子  バンダナ  Tシャツ
  マウンテンパーカー  シューズ  サンダル  軍手
  レインウェア
  (沈を想定した着替えを防水バッグに入れておく。)
  (季節によってはダウンベストやダウンジャケット 手袋) 


 食


 ガスストーブ(プリムスを使ってます。) 小さめのコッヘルセット
 ウォータータンク(20リットル)  シェラカップとスプーンのセット
 ステンレスボトル  クーラーボックス(小)  ナイフとまな板 
 ゴミ袋  調味料一式(小瓶に小分けして)  ペーパータオル

 常温保存可能な食品
 (レトルトカレー・ごはん  インスタントラーメン
 パスタとミートソース缶)  缶詰(ツナなど)
 野菜(ニンジン・ジャガイモ・タマネギなど)  
 酒の肴とビールなど その他季節のメニューに必要な食材

 住
 テント(山岳2人用)  テントマット  テントライト
 蚊よけの装置  シュラフ   シュラフカバー 
 ガスランタンとマントル(プリムスです。)  

 遊
 カヌー  ライフジャケット パドル(予備分も)  ベーラー
 レスキューロープ 予備ロープ  防水バッグ  防水ザック
 私の場合、メガネバンドと予備メガネ
 ナタ  デジカメ  ラジオ  携帯電話  ヘッドライト(予備電池)
 地図とコンパス

衛生
 ティッシュペーパー  トイレットペーパー  洗面用具
 シーブリーズ 虫よけスプレー  タオル メンソレータム
 リップクリーム オイラックス バンドエイド  マキロン
 温泉セット

 この装備では、けっこうな量になりますが、ほとんどは車の中に入れておいて、川下り中は必要なものだけを防水バッグやコンテナに入れて積みます。例えば、途中で昼食を作って食べるという想定ならその分の食材や水、調味料から調理器具さらにタープなども積みます。各自は、沈をした場合の着替え、レインウェア、防寒のためのウェア、行動食(チョコレートや果物など)、飲料水などを防水バッグに入れます。共同装備としてナタやノコギリ、救急医薬品、予備ロープ、緊急用小型テントなどを用意します。

 カヌーが大きいため沢山積もうと思えば積むことができますが、本当に必要なものを考えて積むべきです。
さらに大切なことは、共同装備、特に緊急時に必要になるものはどの艇に積んであるかをメンバーみんなが知っておく必要があります。


 私がパッキングする場合を図にすると次のとおりです。

  14フィートでソロの場合

  15フィートや16フィートでソロの場合   タンデムの場合


 まずどの方向に進むのかを考えます。それによって使用するシートが決まり、どこにどんな装備を積んだらよいかさらにバランスを考えやすくなります。カヌーの底にスノコを敷き、その上には水を吸うと困るものなどを置きます。たとえばテントや折りたたみのベッドやイスなどです。次はコンテナに小物や食材を入れたもの、クーラーボックス、ウォータージャグなどを積みます。
 大きな防水ザックには川の上で出し入れしない濡れては困るものを詰めます。シュラフや余分の着換え・食料などがそうです。
小さい防水バッグにはすぐに使いたいが濡れたり、沈をしてなくしては困るものを入れます。いつもウェストバッグに財布や車のキー、携帯電話、リップクリームとメンソレータムを入れておくのでそのまま防水バッグにしまいます。さらにレインウェアや沈に備えた下着・ウェア・タオル類、カメラなども入れています。この防水バッグは、自分の手が届くあたりにくくりつけておきます。
 最後に荷物のバランスを確かめてから必要に応じてロープで固定します。カナダのツアーでお世話になったガイドは、シートをカヌーいっぱいに広げてから荷物を積み、シートを折り返して被せてからロープで固定していました。スノコなど使れなくてもバッチリでした。



ツアーのプランニングへ

トップページへ