新潟県 魚野川 2006年6月3日

 2004年10月23日中越地震。・・・地震から1年と8ヶ月。昨年も同じ時期に魚野川を下った。

今年もまた、6月にカヌークラブの定例ツアーとして魚野川を下る予定である。そこでプランニングをするまえに、地元出身のメンバーに連絡をとった。その方は、今年も参加できるか分からないとのことだったが、電話の声は昨年よりだいぶ明るい感じがした。そして今年のコースとして考えている区間について相談した。私は相談しながら、今年は、もう少し下流まで行ってみたいと思った。具体的には越後川口のやなのあたりまでである。

 数日前になって、下見に行けそうになってきた。家族の了解を取り付け、・・・カヌークラブの仲良しであるドクターと久しぶりに二人で出かけた。
上里のサービスエリアで集合。・・・ドクターと落ち合ったと思ったら、今度は山菜取りに行く○○さんとバッタリ。○○さんから仕入れた情報だと、先週の魚野川は水量が多く、雪解けで濁っていたとのこと。カヌーをするのは無理ではないかと思う状況だったらしい。
 やはり下見をすることにして良かった・・・。

 川下りのレポについてはのんびり完成させようという気持ちでいたが、川の状況が大きく変わっていたのでまずはその点を、これから魚野川を下る予定の方に知らせようと思った。

 【なお、この状況は6月3日のものであり、川下りをする際は、十分下見をされるようお願いしたいと思います。
このページを参考にされアクシデントに見舞われたとしても責任は負えません。この情報は今月、パドラーが増えるであろう魚野川において、事故が起こらないことを願ってアップしました。


 十分な偵察、早めのライニングダウンやポーテージによって安全に、素晴らしい魚野川を漕ぎたいです。
私たちが下った区間は、浦佐の多聞橋から宇賀地橋までです。それ以外のポイントについては車で移動し川岸などから見たものであり、実際に漕いではいません。快晴で絶好のコンディションでしたが、見かけたのはファルト1艇のみでした。】

 地元の方に伺ったところでは、今年は雪が多かったため、雪解けにより川の水量が多い。そして水温も低いため田植えが3週間程度遅れているとのこと。快晴だったこともあり、越後の山々に雪がたくさん残っているのが見えた。私もこの時期いくどか来ているが、こんなに雪が残っている景色を見たことがない。
 昨年の大水によって川の流れが変わった。昨年のつもりで下見なしで川を下ることはぜひ止めてほしい。

いつもスタート地点とする坂戸橋。(六日町駅の南)
右岸には、流木などありスタートしにくかったが、
現在は、すっかり流されてエントリーしやすい。
難所となるであろう八海橋。ここは関越道が走っている。下流から見ている画像である。いつもだったら右岸から2本目の川の中央の橋脚の手前、数mのインコースを通過する。その際は右岸ギリギリという感じだ。今日はこの橋脚が川の真ん中にあるように見える。 関越すぎて300mくらいかな。一般道の八海橋。
ここが最大の難所である。水量が多いためか、地形等の変化で流れが変わったのか本流の右岸寄りを勢い良く流れている。
流れがブロックをオ越えているがところどころブロックの頭が見えている。

 過去に幾度か、6月のこの時期に魚野川を下ったときは、もっと水量が少なかった。その時八海橋についてはポーテージしたこともあったし本流の左岸寄りを漕ぎ下ったこともあった。今回の状況では、私だったら絶対に漕ぎ下ることはしない。
 では下見という観点から見るとどうだろう。小学生の子供達がいるのだからこの流れに近づくことも危険である。
この八海橋を渡り、左岸へ行ってみると、左岸ギリギリにバイパスのような流れができている。今まで来たときはこの部分は河川敷だったのではないかと思う。・・・ヨシなどが生えていた河川敷はブルドーザーのようなキャタビラの痕を残し、平らになり裸地の状態である。そしてすぐ下流には橋桁が新しく建設されている。こういう風に工事で川の構造物が変わるときは特に注意したいものだ。
バイパスのようなこの流れは、関越道の八海橋にかかるあたりから入れそうだ。水量も少なく、川底も平坦な感じである。

八海橋の下流側。ブロックの終わり部分が川を横切る形となっておりバックウォッシュが形成されている。ここに捕まると抜けられないのではないか。また水が空気を含んでおり浮力が弱くなっていることも覚えておきたい。 左岸の下流側、この小さな流れがバイパスルートとなる。バイパスルートは数100m先で本流と合流するが浅いので、八海橋をすぎたらすぐ中州にあがって歩き本流側からエントリーするのが良さそうだ。 これは浦佐駅の南側、多聞橋の上流左岸。堆積していた泥が流されたので足を泥だらけにしないでカヌーに乗り込めそうだ。

 日頃ベースキャンプとして使う多聞橋の上流左岸は、水際の柔らかい泥がだいぶなくなっていたくらいで、テントを張るあたりは全く問題ない。

けっこう速く流れている。向かい風でも楽だね。 以前は、右岸が本流だったが、今は左岸が本流となっている。
水の多い方を選べばいいか。
まだ山々に雪が残っている。
水が冷たくて流れが速いので川底はきれいだ。

 場所をうまく説明できないが、昨年まで本流が右岸寄りでありそちらを通過していたあたりは、本流が逆になっていた。そのため左岸の川岸は流れに削られ、カヌーを岸に着けられそうもないくらいの段差になっている。けっこう太い木々も根を洗われ倒れかかっている。一部は流されたのだろう。どちらの岸寄りが本流かを気にしながら下る必要がありそうだ。

小出の町が近づいてきた。駅前の橋が見える。
正面の山は、昨年はもっと山肌が見えていたような気がする。

崩れた山肌を木々が覆うようになってきたのか。
堀之内のやな。やな通過直後振り返って右岸を撮った。
右岸から張り出し、左岸側は通過できるようになっていた。今も構造は変わらないが、張り出している部分がところどころ流されておりやなの機能をしていない。
ゴールの宇賀地橋。塗装作業中だった。対岸(右岸)には切り崩した山が見えるのでゴールのポイントを間違うことはないだろう。ここから見える関越道を補修工事していた。

 小出の街のあたりは、特に変わった感じはしなかった。堀之内病院を通過しその先の堀之内のやなは、建物によってやながあることを確認できるが、隠れ岩がいくつかある程度にしか見えない。左岸寄りを行くことで問題ないと思われる。ここから宇賀地橋までは、波にたつところはあるものの癖のあるところはなく、流れの速さによって快適だった。浦佐の多聞橋から宇賀地橋まで約2時間かかった。12時30分スタートし、ときどき小休止しながら漕ぎ、ゴールは午後2時10分くらいだった。【今回はここで上がったが、この先になる八郎場の左カーブは危険と思われる。】

 ドクターの車をこの橋近くにデポしてあり、その車で浦佐の多聞橋まで戻った。片道25分くらいかな。宇賀地橋をでてR17に入ると道路工事のため片側交互通行となりやや時間がかかった。2台の車でカヌーを取りに戻り、片付けが済んだのが午後3時半ころ。漕ぎながら簡単なものを食べてはいたが、ここまで来たら小出の蕎麦やさんへ行かなくては・・・。私はざるそばと岩魚の塩焼きを頼んだ。

 このまま小出インターから帰りに向けば早いわけだが、浦佐のやなを見ていないことが二人とも気になっていた。・・・下見だからしっかり見なくちゃね。

 浦佐駅前の浦佐大橋から見るとやなの形状がいつもと違って見えた。ここのやなは右岸から3分の2程度までやなが張り出し、左岸側は通過できた。やなでせき止めてある関係からか左岸側を漕ぎ下ると水量が多く3段になる瀬があった。現在はというと、やなの中央部が大きく決壊しており流れの多くの水がここを流れている。そんな感じに流れが変わってしまったものだから、左岸よりのルートは水量が少なくなり多くの石が顔を出している。左岸側の川岸は流れによって削られたようで、カヌーをつけて岸に上がることは無理そうだ。

 子供達を連れてきたときの対応を考えてみた。
張り出したやなの先頭あたりはとても浅く流れも緩やかである。そしてやなを延長するかのように中州が続いている。・・・左岸側から中州に近づき上がったら、子供達は歩いてやなを越え、カヌーは左岸側をライニングすれば心配なさそうだ。
上陸する地点が中州の右岸側だと、そのまま流されて行くと決壊した流れまで持って行かれたいへんだ。また複数のカヌーが連続して上陸するのは難しい。十分な間隔をおいてカヌーを岸に着けるべきだ。

帰りに浦佐大橋から見た浦佐のやな。今までと違う。
やなの中央が決壊している。
比較の対象がないので大きさがわかりにくいがけっこうな水量であり、速さもある。 やなの先から中州が形成されている。ここから上がるのが良さそうだ。ライニングダウンで通過すればすぐベースキャンプだ。

 こんな感じで、6月定例ツアーのための下見が終了した。

 久しぶりにドクターと二人だけ・・・大人だけの、それもソロ2艇での川下りだったので身軽に魚野川を楽しむことができた。
自宅を出発したのが午前6時をすこし過ぎていた。空は雨がポツポツ降り出すかなという感じ・・・。 関越道の沼田あたりまでは小雨が降っていたがその後は曇り空となり、関越トンネルを抜けると気持ちよく晴れた。ピンポイントウェザーで新潟の天気がよいことは知っていたが、それでも「やった!!」という気分だった。

 カヌークラブの定例ツアーは、プランナーが下見やら装備の心配までしているが、今回ほど下見の必要性を感じたことはなかったかも知れない。いくども下ったことがある川であっても、今回のように大きく流れが変わっていることがあり、新たな危険が生じていることもある。それを事前に確認するだけの用心深さというか余裕を持たなければならないのだろう。

 さて本ツアーに向けて・・・仕事を頑張ってすっきりした気持ちでまた魚野川を漕ぐとしよう。


新潟県 魚野川 2006年6月17日・18日

 さて、17日(土)・18日(日)の1泊2日で新潟県は魚野川を下ってきたので、概略をレポしたい。
今回のツアーは、カヌークラブの定例ツアーであり、子供もいることから2週間前に下見を行った。その時の水位は、国土交通省の「川の防災情報」ホームページで確認すると、小出の観測所で88.97m、この数字は、海抜で表示しているので川の深さを示すわけではない。・・さて今回はというと、全日の金曜日には雨が降っており水位の上昇が心配された。太平洋側などでは警報や注意報がでるほどだったが、日本海側だったため水位の変動は小さかった。 小出観測所15日正午、88.83m(下見の時より水位が低い。)、16日正午89.11m・・・雨で水位がいくらか上がったが、この時をピークに徐々に減っていった。天気の予想も直前になって晴れるようになったので、これだったらということで予定どおりツアーが実現した。

 17日、みんなは埼玉県寄居町のクラブハウスに集まりカヌーを積んでから、一方私は直接関越道を使って、上里サービスエリアに集合となった。8時30分集合、ちょっと遅れ気味。ここから先は、谷川岳のパーキングエリアで休憩の打ち合わせをして車3台が自分のペースで走る。谷川岳PAではいつものように天然水をジャグ一杯に汲んだ。谷川岳の山々をみると山の中腹から上の方に雲がある。
次は六日町インターで下りて、直接カヌーのスタート地点【坂戸橋】へ。着替えやカヌーなどの準備をしてから車を今日のゴール地点、浦佐駅前のベースキャンプへ移動。
 坂戸橋をスタートしたのは、11時30分くらいだったか。下見の時よりやや水量が少なく、水温も冷たさが和らいだかなと感じた。
カヌー3艇がそれぞれタンデム。【私とYuki】【ドクターとりゅうせい】【会長と隊長】のペアである。
 みんなお腹が空いてきてパドルを漕ぐペースが上がったかな。お昼は八海山泉ビール苑で食べたが、前回来たときとがらっとメニューが変わってしまい、Yuki は楽しみにしていたピザが食べられずガッカリだった。私もトマトとベーコンのパスタを食べようと思っていたのでちょっとガッカリ。今まではピザやパスタが中心だったのに、和食が中心になっていた。 食事をおえて出発したのが、午後1時30分くらい。本流に合流し、すぐに八海橋。ここは下見をしてあったように左岸のエスケープルートを通過した。下見の時より水位が下がっているとはいえ、子供をスターンに乗せて本流側の瀬を漕ぎ下るのは止めた方が良いと思う。

八海橋(関越道)は、左岸ギリギリのバイパスルートを行く。橋を越えると川幅が広がり浅いんだ。

 八海橋を通過すると、あとは浦佐のやながあるだけだ・・・。浦佐のやなまではしばらくあるが、それまでは難しいところはない。浦佐のやなの先端方向に中州が広がっている。ここも水位の減少がはっきりと分かる。中州でカヌーから下り、ライニングダウンしてパスした。
ここからベースキャンプまではすぐだ。ベースキャンプは我々のパーティー以外、カヌーのグループは見あたらない。・・・私の車でドクターのデポした車を取りに戻った。ベースキャンプへ戻るとメンバーが1名増えており(久さんです。)タープなども準備できている。
 それぞれのテントなどの準備が終わったらみんなで浦佐温泉へ行った。ゆっくり入ってさっぱりだ。お買い物、そしてベースキャンプで夕食。炭を熾してもらい、Yukiとりゅうせいが焼きの係り。まずは焼き鳥、焼きはまぐり、続いて牛肉・豚肉の焼き肉。次は、魚関係・・・。ビールだけだったところに、ウイスキーと泡盛(古酒)なども加わって、楽しい時間が過ぎていく。夕飯の途中から小雨がぱらついてきた。

浦佐のやな。やなを越えてから左岸上流を見た。 やなの先に広がった中州でカヌーを下り左岸を歩く。いくらか下見より水位が下がったようだが流れは勢いがある。

 だいぶ疲れたようでYuki は誰よりも早く横になった。さすがにテントの中が暑くてすぐには眠れなかったようだ。 


 17日の夜は、ずっとテントをたたく雨の音がした。雨の音と同じくらいの感じで魚野川の流れる音が聞こえてくる。外気温はちょうど過ごしやすい気温くらいだったが、テント内はやや蒸し暑かった。

 翌朝はみんな早い。私はいつもの起床時間に目が覚めてみんなに加わった。共同装備の大きなタープの下で、今日の予定を相談する。まだ時間が早いこともありみんなのんびりしているが、川下りについてはみんなやる気まんまんだ。このくらいの雨だったら、カヌーをして濡れちゃうのだから気にならない。

 簡単な朝食をすませてから、各自の個人装備、さらに共同装備の片付けをしていく。ピンポイントウェザーで確認してもこの天気は回復して曇ることはあっても、晴れは期待できないようだ。そうなればテントなどの乾くのを待って川下り後に片付けるより、今のうちに片付けたほうが安心だ。相談の結果、片付けをすべて済ませ車を今日のゴール地点へもって行ってから、川下りをするということになった。車を回送するときは、私が先頭を走った。ナビがしっかり教えてくれるので信号の少ない旧道や田んぼの中の道路を走って早かった。「道を良く知ってるね。」と誉められたが、私ではなくナビ君のおかげです・・・。

 浦佐駅前の多聞橋をスタートしたのは、9時過ぎだったと思う。漕ぎ出したときは小雨が降っていたがその後回復していった。八色大橋のすぐ下流は、川幅いっぱい近くまで段差があるが、ここは左岸を通過。私はYukiが「歩く。」というので、ソロになって流れに勢いのあるところを下った。・・・流れがあるので小出の町までそれほど時間がかかっていない感じだ。いつものそば屋へ行きたい気もしたが、まだお昼には時間がある。そのまま通過。次に印象に残る場所は堀之内のやなである。下見によってここも壊れていることを知っているので安心だ。

 のんびり漕いでゴールの宇賀地橋についたのは昼食の時間を過ぎたくらい。みんな着替えやカヌーの積み込みをしているが、回送に使った車をとりに行くために1台が出発・・・。

 スタート地点へ車を取りに行って戻ってくるのは1時間後くらい。その間に片付けをして到着を待った。
車が戻り一切の片付けが済んでもそれほど空腹感はない・・・。お昼より先に風呂に入ろうということで、越後川口の「和楽美の湯」ヘ行った。私の車のナビでは、キャンパス川口と出ていたので名前が変わったのかな。キャンパス川口には過去に1度だけ、魚野川を越後川口まで下った帰りに入ったことがある。ここのお風呂は、茶色く濁っており薬効成分が濃いのでいろいろ効くらしい。
 風呂を浴びて、この施設内のレストランで食事をとった。私もYukiも、ドクターとりゅうせいも日替わり定食を頼んだ。モチブタの生姜焼き定食 850円。

 食事が済んで一息ついたら、ここで解散となった。私は、まっすぐ越後川口のインターチェンジから関越自動車道に乗り家路を急いだ。昼頃から太陽がぎらぎら照りつけ、気温もだいぶ高くて真夏のようだった。ところが関越トンネルが近づくと曇ってきて、トンネルを越えるとさらに雨が降りそうな感じだ。帰り道にも谷川岳PAで天然水を汲んだ・・・。
 帰宅したのは、午後6時くらい。今朝たたんで濡れたままのテントや、その他の装備を作業小屋につり下げるようにして干した。
今回も、装備をいろいろ考えたが、使わなかったものもある。さらに装備をコンパクトにする工夫をしたいと思った。

 今回の魚野川下りのために2週前に下見を行った。そのおかげで、危険と思われるところを事前に知ることができた。下見からわずか2週間しか経過していないし、「川の防災情報」で水量をこまめにチェックしていたので、川下りそのものは心配をしていなかった。でも2週間という期間は、川の流れ、特に水量を変化させた。・・・また魚野川を下るときには、新しい情報を入手し、自分の目でも確かめながら漕ぐとしよう。