アウトドアの危険を知ろう

水の流れ

 タンデムで川下りをするとき、スターンのシートに座り、これから進むコースについてバウマンに言う。「次の白いところの右1メートルくらいを通過しよう。」「え! どこ?」 ・・・こんなやりとりをしているくらいだからイメージしたラインを通過できないことがたびたびある。広い川幅に対し障害物がはっきりと1個だけであればお互いが認識できるが、同じくらいの大きさの瀬が連続していたり、岩がたくさんでている場合などはなかなか難しい。
 川がカーブした時、インコースに生じる渦(エディー)や沸き上がるような流れ(ボイル)は、近づけばカヌーから見えるが、不用意にパドルを入れると持って行かれるようになる。

 カヌークラブのツーリングなどで何艇も続いて行くような場合、先頭のカヌーが、前方のエディーやボイルに気が付きそれを避けるようなコースをとったとする。タンデムでのんびり下るような状況では、急な進路変更はしないように前もって余裕を持ったコースどりをするものだが、そのコースどりの意図に気付かない艇があったとすると、知らないうちに危険な方へ入ってしまう場合がある。先頭が大きい声を出して指示したりサインを決めておく必要もあるが、各艇のメンバーが自分の責任で流れを見ながら進むべきだと思う。


 「ツアー報告」魚野川のページでファルトを壊した苦い経験を紹介したが、このツアーの時には八郎場のS字のところでも怖い思いをした。この場所は、流れが正面の壁にぶつかり左右に分かれ、両側にエディーができる。流れの多くは左に曲がり右側は池のような状態に水がたまっている。左に流れていった本流は、今度は大きく右折するのだがアウトコースにさらに大きなエディーができていた。先頭を行く私の艇は、S字の初めの左カーブを過ぎたところで、次のカーブのアウトコースにエディーがあることに気付きインコースをとった。水の多くはアウトコースの方へ流れているのでいくらか川を横切るように漕いでいた。後続のカヌーを見ると本流に乗りアウトコースへ向かうコースどりの艇があり、私は慌てて大きな声を出した・・・。幸いそこでエディーの存在に気が付いたらしくコースをかえたが、そのまま進み慌てていたら・・と思うと何とも言えない気持ちだった。エディーやボイルでパドルに加わる不規則な水の力を体験したことがあれば、こういうミスはしないと思うのだが・・・。

 私が見たことのあるエディーとしては、魚野川をさらに下り信濃川との合流近くだったと思うが、左回りの大きなエディがあった。直径は10メートルくらいあっただろうか。エディーの外周と中心付近では明らかに中心付近が低くなっているのが分かる状態だった。通過の途中で見たので見間違いかも知れないが、あんなエディーに入ってしまったりそこで沈をしてしまったことを考えると非常に怖い。しかしエディーの出来そうな所はおよそ予想できると思う。周囲の地形などを意識し、常に注意を払う必要があるといえよう。


 ホワイトウォーターという言葉がある。私は初め水しぶきがあがることをいうのかと思っていた。でもこの言葉は、水に空気が混入した状態をいうことを知った。大きな岩を乗り越えた水が落ちたとき、また滝のような流れだったとき、勢いのある水が水面に落ちたとき大量の空気を伴って沈み込む・・・。こういうところを川岸から見ると明らかに水の色が違うのが分かる。やはり初めの頃の私は、この色の水が危険だとは思わなかった。でもそのうちいろいろな人に話を聞いてみると、空気が混じると水の比重が小さくなるのでPFDを身に付けていても沈んでしまうことを知った。PFDのスペックで浮力が10kgなんて書いてあっても、こういう水の中では顔が水面に出ないので非常に危険だそうだ。
 私の入っているカヌークラブも、また私自身もこういった激しいホワイトウォーターに挑戦したことがないので何ともコメントできない。


 私の身近な長瀞のハイライトは「小滝」といわれる瀬である。ライン下りでもここを通過するとき、水飛沫がお客にかかり歓声が聞こえる。きっと多くの方がこの瀬を下った経験を持っていると思う。この付近での事故の話を聞いたことがある。
(直接、見たり聞いたわけではないので話として読んでください。)

 水量が多いときに沈をして、その先の岸壁のところで沈み込むような流れ(垂直方向の渦)になっていたため水面にあがってこられず亡くなった方がいたそうだ。さらにその人を引き上げたのは、消防の方ではなく地元のけっこうな年齢の方だったそうだ。引き上げた人は、幼い頃からこの川で遊び育った人であり、どこが危ないかを身をもって知っていたのだと思う。亡くなった方は、PFDを着ていたそうだが、PFDの浮力と沈み込む流れの強さが同じくらいの力だったために上にも下にも泳げなかったらしい。さらに引き上げた人はライフジャケットなど身に付けずそのまま飛び込み、沈み込む流れの部分では川底を歩くようにして移動し、水面にあがるときはこの流れが弱くなるところまで移動してから上がったそうだ。
 この話を聞いた友人が、「もしこういう状態になったらPFDを脱ぎ捨てて一回底に向かって泳ぎ、流れから逃げるんだろうな。」とつぶやいた。いざというとき私には出来ないだろうなと思った。
 私は、この話を聞いてから「PFDを着ていればカヌーは安全」というのは大きな間違いであることを肝に銘じた。


カヌー関係の雑誌などで目にする【エディー】【ボイル】【ホワイトウォーター】【ホール(またはストッパー)】というのはどういう部分を指しているのだろう。

エディーとは、
 川の中に大きな岩があると、ぶつかった流れがその岩を避けるように(左右に)回り込む。そうすると岩のすぐ横は流速が速く盛り上がったような状態になる。一方岩のすぐ下流のエリアは流れが止まったような部分となり、さらに下流側から岩の方に向かった逆の流れがおこる。この流れが合わさって岩の後ろに回り込むような平面的な渦が出来る。これがエディーである。
 エディーはメインの流れに取り残された部分に、水が戻ろうとしてできると考えたら分かりやすい。たとえば川が大きくカーブしているときには、アウトコース側に水が集まろうとする。そうするとインコース側にエディーが出来る。川幅が狭く速い流れだったものが、急に広い川幅になると広がったところの両岸にエディーが出来る。(右岸側は右回り、左岸側は左回りだ。)

ホールとは、
 大きな岩からの落ち込みなどがあると、落ちた水面の水を、空気も含んだ状態で引き込む。そうすると引き込まれた水流はすぐその下流で上昇する流れとなりボイルとなる。上昇した水の一部は、さらに初めの落ち込み側に引き寄せられここで縦方向の渦がおこることがある。その場合落ち込み側に戻る流れをバックウォッシュという。一方上昇した水の一部が下流にいく流れをアウトウォッシュという。このバックウォッシュの縦方向の渦は、落ち込み部分にカヌーやパドラーを導いてしまうので、つかまると抜けにくく非常に危険である。さらにバックウォッシュは、空気をたくさん含みホワイトウォーターとなっている場合が多く浮力が得にくくなり一層危険といえる。
 ホールにも種類がある。そのうち川幅をまっすぐに横切るよう落ち込みのラインが連続している場合(流れを和らげるような構造物が作られている場合など)、落ち込みのラインが川の中央から両岸に向かって下流に形成されている場合、落ち込みのラインが両岸から中央に向かって下流に形成されている場合などがある。

 まっすぐに形成される場合は、落ち込みとバックウォッシュの縦方向の渦につかまると抜けられなくなる。つまり横に一列でホールが形成されると、渦のむらが出来にくいため抜け出すきっかけが生まれない。コンクリートで護岸した河川などで、低いダムみたいな構造物の上を水が流れているようなローヘッドダムを見かけることがあるが、たとえ小さいものでも危険でありポーテージするようにしたい。ローヘッドダムは水の勢いを弱めたり、取水するために水位を上げたりとその目的はいろいろだが、単純にダムを乗り越えて落ち込んだ水流が、そのまま流れていくようなものや、魚道の升のようになっていて落ち込みの水流と升の中の水が混じって勢いを弱めるような構造のものなどいろいろである。升があるとよけい縦方向の渦ができるので危険といえる。

 中央から両岸に向かって下流に形成される場合は、沈をして落ち込みとバックウォッシュの渦に飲まれたとしても中央部から岸側へ自然に流されることになる。岸に近づけば渦の勢いもなくなるので脱出しやすくなる。

 これとは反対に、両岸から中央に向かって下流に落ち込みのラインが出来た場合、この縦方向の渦に飲まれたら自然に川中央に運ばれるので危険である。泳いだりして抜け出そうとしても流れにより川中央に戻されることになる。


アウトドアの危険を知ろう へもどる

 

もっと詳しく知りたい方は、次のホームページを見てください。

River Safety and Swiftwater Rescue