2005年 ゴールデンウィーク ・・・ 四国の川旅 四万十川・仁淀川   第1部


4月 28日(木)

 いよいよ出発の日。仕事を頑張って片付けるもののどうしても終わらず、勤務時間終了からだいぶ経って職場を出た。帰宅途中では、リストアップしてあった食材を買い物していたので帰宅は午後9時30分。Yukiは帰りを待ちわびていてすぐにでも出発したいという表情だった。

 私は、エクストレイルに積むべき装備はだいたい考えてあったが、当日になって積み込んだものが多かった。目的地の気象情報を参考に私とYukiのウェアや装備を一部変更したりしていたので時間がかかってしまった。Yukiには食事と風呂を済まさせ、布団で横になって待つように言い、私はカヌーやらトレーラーの準備を急いだ。今回は、カヌーにキャンプ道具を積んで下りながらテント泊となるのでトレーラーを牽いては行くもののけっこう装備が多くなった。またルーフキャリアをいろいろいじってみたばかりなので、カヌーのカートップの仕方を確認しながら行った。そして出発準備がそろそろ終わるかなという頃に、日付が変わった。


4月 29日(金)

 出発は、午前0時30分。自宅を出るときには曇り空で、道路もさすがに車の通りが少ない。快調に走り、八王子インターから中央道へ。早めに仮眠をと考えていたが頑張って走っていざSAで仮眠をと思ったら、駐車スペースが埋まっていて止められず、いくつかのSAやPAに入るもののそのまま出ることを繰り返した。そしていよいよとなって小黒川パーキングエリア(長野県伊那町)でPキャンとなった。時計は4時30分。Yukiをおんぶしてトレーラーに移動し、倒れるように横になった。目覚めは7時30分。ちょうど3時間の仮眠だった。

 トレーラーを牽いているからどこででも気軽に寝ることができるし、ベッドのマットや枕なども日頃使っているようなものを積んでいるので寝心地はバッチリだ。でもドライバーが私一人というのはけっこう疲れる。ドライバーが複数人いれば、もっと早く目的地に着くところだ。

 7時半に目覚めて身支度を整えたら、パーキングエリアの売店で大きな肉まんを買って頬ばった。・・・もう出発だ。今日はたくさん走るので早めにスタートしたいのだ。中央自動車道から名神自動車道、阪神高速西線を経て第二神明道路、そして神戸淡路鳴門自動車道。ゴールデンウィークの渋滞にはまったのは、名神自動車道の一部程度でそれほどではなかった。

鳴門海峡を通過。瀬戸内海が見える。 徳島のハイウエイオアシスで休憩。 「見える見える。」

 徳島のハイウエイオアシスで夕食を買って、ついでにポリタンクに飲料水をもらった。あとで口にした時、この水は美味しくなかった・・・。四国に入ったのは午後4時くらい。ここから高松自動車道を行けるところまで走るつもりだ。まだ明るいうちにカヌーを積んだ車に追い越された。横目で見ると「あ!!」、そしてもう一台・・・「ああ!!」 つい先日長瀞でご一緒したお友達が手を振りながら追い越していった。Yukiは急に元気になってみんなどこの川を下るんだろうかとしきりにお喋りをしてきた。
 私もどこかの川でご一緒できたら良いなとか、偶然キャンプ場が同じなんてことはないかなと考えていた。

 暗くなってからどこのPAやSAで泊まろうかとYukiと相談した。Yukiはガイドブックやカーナビの検索機能を利用して、いくつかの候補をあげてくれた。早めに入ったところはすでに駐車車両が多かったり、トイレ程度の寂しいところだったものだから先に進んだ。疲れて辿り着いたのは、石鎚山SA。(ここもハイウエイオアシスとのことだった。)

 広い駐車スペースには、まだまだ空いているところが多く静かに寝られそうだ。ポリタンクの水をくみ直し、トレーラー内を寝られるようにしてから夕食を食べた。私は、徳島のハイウエイオアシスで買った「寒ぶりの棒ずし」。よく冷えたビールを冷蔵庫から出し、酸味のある棒ずしを味わいながらいただいた。午後9時過ぎには横になったが、この頃から駐車車両が増えてきたようだ。


4月 30日(土)

 いよいよ今日は四万十川に漕ぎ出す日だ。天気も良く素晴らしい日になる予感がする。

石鎚山SAをスタートしたのは午前7時くらいだっただろうか。ドーナッツなど簡単な朝食をちょっとだけ食べたが、これでけっこう元気だ。カーナビによると内子五十崎インターで下り一般道で江川崎まで行くようにガイドしてきた。私は事前に地図を見たとき西予宇和インターで下りた方が道が広いのではないかと思ったが、それに従うことにした。ところが一般道を走り出すと最近の道路工事でルートが変わっていたりして・・・そこで宇和島経由で行くようにルートを変更した。走って分かったことだが、カーナビの地図ディスクは最新のものが入っているが今走ってきた道路それからこれからのろうとしている松山自動車道の続きの部分はまだ最新ディスクには反映されていなかったのだ。結局道に迷ったものの、新しい高速道路を走り目的のルートに入った。

 R56・R320・R381で江川崎を目指す。山道は細いところもあったが待避所があるのでこれをうまく使えば全く問題なかった。ときどき大型のダンプカーともすれ違った。午前10時には四万十川江川崎の『カヌー館』に着いた。ここに駐車をお願いするつもりだったが、江川崎駅近くの無料パーキングを教えてもらいそこへ車を入れた。広くて川までが近いので助かった。私とYukiは先ずカヌーのウェアに着替えてからカヌーなどの装備を川縁に運んだ。気温が高くお天気が良いのでけっこう汗を流した。

 川下りの準備ができたのは、11時頃だった。・・・夢中になって手長エビなどを探しているYukiを呼んで、出発する体勢を整える。

いよいよ四万十川。 江川崎から漕ぎ出す。 岩間の沈下橋。右岸がきれいなキャンプサイト。

 カヌー館でレッスンを受けているカヤッカー達が私たちの前を通過している。川面が空いたのを見計らって記念すべき四万十川に漕ぎ出す。ここのところ雨が降っていないとのことで水量はやや減少傾向だが水質はまずまずだと思う。明日の天気が悪いと言うことなので、今日のうちに予定より先まで進もうと考えた。風もなく日差しもあってコンディションとしてはベストだと思う。ファルトのソロ、カナディアンのファミリー、そしてカヤックのスクールなど10数人と一緒になったりまた離れたりしながら下った。予定の網代のキャンプ場はすぐなので、迷わずに通過。しばらく行って岩間の沈下橋、ここにもテントが張られている。

オレンジ食べて元気だそう。 口屋内キャンプ場。テント泊の準備。 沈下橋にはこいのぼりが見える。

 途中でオレンジを食べたりしながら休憩。口屋内の沈下橋に着いたのは午後4時頃だった。雲が出てきており天気が崩れるという予報どおりだ。テントやタープが川の上流側に5張りくらい張られており、私たちは沈下橋を過ぎてすぐのところで上陸して、岸に20mくらいあがったところにテントを張った。明日雨が降ることが分かっているので、テントは川から離れたところに張ろうと思っていたが大きな石が多い河原だけに場所を選んだ。テントを張ったらYukiがエアーマットに空気を入れてキャンプの準備はだいたい完了だ。小さいテントをカヌーに積んで旅をしながら、キャンプするという経験がYukiにはないのでけっこう心配していたようだが、そんなこと全く気にならなくなっていたようだ。

 持っていった釣り竿を出して、他のキャンパーともう友達になっていたYukiだった。私は沈下橋を渡り、すぐあがったお店でビールとお酒(ダバダ火振という栗を仕込んだ地元の焼酎)そして釣り用に毛針の仕掛けを買った。Yukiは、川虫を付けた渓流用の仕掛けから毛針仕掛けに変えたが、キャンプサイトの近くにはよいポイントはなかった・・・。
 カヌーのあとのビールはうまい。続いて栗焼酎をストレートでなめるようにしていただいたがとても口当たりが良くて美味しかった。
ゴミや調理後の片付けを考えて、簡単なレトルトものの食材を中心に考えていたが、魚屋さんがあったので真アジと大きな「モイカ」を買って塩焼きにした。調味料すら少なかったのでせっかくの食材があまり美味しく食べられなくて残念。
 Yukiがお友達になった新川さんは、今回ソロで四万十入りしており、アーリーにキャンプ道具を積んで旅をしている方だった。焚き火の炎を見ながら短い時間だったがカヌーやキャンプの話をした。午後9時頃には、ポツポツと小雨が降り出したのでテントに入り横になった。気温がけっこう高かったので寝袋を広げたままシュラフカバーに入れて寝た。シュラフカバーを使うのもホント久しぶりだなと思った。夜が更けるにしたがってテントをたたく雨の音が大きくなったが、まだ小雨程度なので川の水位などは心配なかった。

支流で仕掛けを流すがあたりなし。 新川さんとお友達になる。 テントの中で四万十の川下りを考える。

5月 1日(日)

 翌日、6時過ぎには目が覚めた。ホントはもっと寝ていたかったのだがYukiと一緒に起き出して釣りをした。レインウェアを着て沈下橋の上から仕掛けを流したが釣れるはずもない。ときどき降ったり止んだりする雨を避けるために沈下橋の下に入って釣りをしたら、地元の人が仕掛けたのかカニを捕るような網のかごが沈められていた。

 雨足はときどき強くなったりするものの川の水位は変わった様子はない。でもいくらか泥水による濁りが混ざってきた感じがする。私は8時になるのを待って、明日の午後ピックアップをお願いしてある四万十塾さんに電話をして今日の午後あたりに口屋内(現在地)で、拾ってもらうように変更できるか確認をした。大丈夫ということで電話を切りしばらく気が付かないでいたら返信があり留守電にメッセージが入っていた。留守電に気付くのが遅かったり連絡が付かなかったりしているうちに、四万十塾さんのワゴンが沈下橋を渡ってきてくれたのが見えた。私は食事中のYukiを置いたまま、走っていって挨拶をした。午前9時ちょうどだったが、ここからスタート地点の車を置いてあるところまで乗せていくことは可能と言うことだった。私は迷わずにお願いし、Yukiの食事が済むのを待って一緒にワゴンに乗り込んだ。

四万十川2日目は、雨。予報では午後まで降る。 沈下橋と蛇行する川。四万十川らしい風景。 仁淀川へ向けて移動途中、十和温泉で汗を流す。

 車は、四万十川の左岸側を走り江川崎に向かった。途中すれ違いのできない箇所がたくさんあるが、待避所があるのでそれほど問題ではない。木村さん(四万十塾)によると日頃はカヌーを積んだトレーラーを牽いてこの道を走るがゴールデンウィーク中は交通量が多いので避けているとのことだった。江川崎に着いたのが10時前くらい。人からカヌー、さらに荷物までのピックアップの予定だったが、人だけだったということで料金を安くしてもらったが、こんな雨の中を運んでもらっただけでもホントに助かった・・・。ありがとうございました。

 トレーラーを切り離して口屋内のキャンプサイトへ戻るときには、一層雨が強くなり道路に大きな水たまりができるぐらいだった。カヌーからキャンプ道具までを車に積み込むときも良く降っていたので、いろいろなものが濡れたままの積み込みとなった。積み込みを完了して出発する前に、昨日知り合った新川さんのテントのところへ声をかけに言ったが返事がなく休んでいるようだったので、そのまま失礼することにした。
(後から考えれば、声をかけて起こしてでも挨拶すれば良かったかなと思った。)

 ここからトレーラーを止めてある江川崎まで戻り、それから次のことを考えようと思った。私は「風呂に入りたい。」と言ったがYukiは「先を急ごう。」と言った。
トレーラーの中で食事をし、出発する頃には雨がほとんど止んでいた。これだったらテントでもう少し我慢してのんびりしていれば、明日は四万十川を漕ぐことができたかなとも思えた。

 仁淀川へ向かうルートだが、四万十川をもっと下っていたら中村市方面から行くことも可能であるが、トレーラーを牽いてR441を走るのは無理そうだった。そこであらかじめ地元の方から聞いて、江川崎からR381で十和村・大正町・窪川町のルートを走ろうと考えていた。十和村内のR381はすれ違いのできない区間があるくらいだったが、すぐに道は開け立派な道路だった。いつかまた四万十川へ行くのなら高知市からこのルートも良いと思う。

川を渡るこいのぼり 轟の瀬を見てびっくり。やや濁ってきている。 道の駅にもいろいろあるんだね。
夜の景観はレストランみたい。

 快調に走っていて温泉の看板が目に入った。通過してからすぐに引き返し、ゆっくり湯に浸かった。十和温泉・・・とってもツルツルの泉質で気持ちが良かった。この温泉宿の廊下には、「こいのぼりの川渡し」をするようになったときの大きな写真が飾ってあり、温泉の女将さんからもこいのぼりの川渡しとこいのぼり公園のことを聞いた。そこでR381を走りだすと・・・・すぐにこいのぼりが見えてきた。こいのぼりは山の中腹からワイヤーで渡してありたくさんのこいのぼりが付けてあった。ほとんど無風状態だったのでぶらさがっていて、元気に泳ぐこいのぼりもみたいと思った。

 R381をさらに走りながら川面に目をやる。ときどき現れる瀬を見て四万十川のいろいろな表情を感じることができた。道の駅「四万十大正」に車を止めて轟の瀬を見に行った。すごい迫力でYukiも私もビックリだった。昨日からの雨で水は濁りが入り、速い流れと連続する大きな瀬に見入っていた。「長瀞の小滝よりすごいね。」・・・私は台風後の小滝を見に行ったことがあるがその時みたいな感じがした。さらに小滝と違って瀬が連続していてもし沈をしたらそのまま瀬にもまれたり大きな岩に張り付きそうなところがたくさんあった。

 だんだん暗くなってきたので先を急ぐ。雨も降ってきた。須崎東インターから高速に入り次の土佐インターで下り、仁淀川沿いを走る。街灯も少なく暗い道が心細いがナビはしっかりと目的地までの距離と時間をガイドしてくれる。今日のPキャン予定地である道の駅「土佐和紙工芸村」に着いたのは午後8時30分くらいだった。風呂にも入ってあるし簡単な食事も済んでいるのであとは寝るだけだ。夜着いたときには、ここは道の駅といってもレストランの駐車場に入ったような感覚だった・・・。

 雨音を聞きながら横になり、私は四万十川で買った栗焼酎をゆっくり楽しんだ。

   続いて第2部です。