2005年 北海道の旅  第1部


8月 6日(土)

 この日からお休みだったので頑張れば、5日のうちに準備をして夜出かけて、6日のフェリーにのるということも可能ではあった。フェリーの予約状況もほんの数日前になって、6日の便に空きが出たりしていた。改めて考えてみても、6日の昼間に家の片付けや旅の準備に時間をかけ、夜に出発というパターンが、体力的にも良かった。

 この日よりも前の段階で準備したこととしては、トレーラーの車検を済ませ、釣りの道具の不足を買い足し、エクストレイルのオイル交換やらメンテナンスをしておいた。さらに国土地理院の地形図を川下りのエリアに合わせて買い足した。それ以外は当日の午前中から準備に取り組んだ。
 エクストレイルに乗り換えていくどかトレーラーを牽いているので、装備のラインナップや量はイメージできている。装備ごとのコンテナを使いやすそうな位置に考えて積んだ。・・・そして夕飯・入浴を済ませて出発したのが午後8時頃だった。明日の朝8時30分までに新潟のフェリーターミナルへ着けばよいので、関越道の涼しそうなサービスエリアあたりでPキャンするつもりである。
 土曜日の夜だったから混雑するかと思っていたが順調に運転することができ、赤城高原サービスエリアに着いて横になった時間は、まだ走れるくらい余裕があった。すでにYukiは夢の中であり、ジュニアシートからトレーラーに移動させると崩れるようにベッドで熟睡だ。雨は降っていないものの低い雲が空を覆っていた。・・・私はビールを飲んでから横になったためか、暑くてなかなか眠れなかった。 


8月 7日(日)

 サービスエリアで目覚め、外を見るとまだ早朝の空気がヒンヤリしていた。ここからフェリーターミナルまで2時間30分くらい。6時にかけた目覚ましを鳴る前に止めて出発準備。Yukiも目が覚めて動き出す。簡単なものを食べて出発する。早朝の高速道路は、みんな元気に走っていて運転しやすいね。

 先日魚野川を下ったときは、関越道の小出インターまでを利用し、それ以上先は走らなかった。この日に走ってみると、高速道路なのに畑や田んぼの中の一般道みたいに、路面に凹凸があり、さらに路肩ののり面が崩れたらしく工事中の看板などが目に付いた。大規模な補修工事が予定されていることを看板が伝えている。燕三条駅を見ながら通過。青々した水田をバックに新幹線が見える。

 順調に走り8時30分より前にフェリーターミナルへ到着。係員の方の誘導で大きなトレーラーとトラックの横に並んで停車した。すでにバイクや自家用車の利用者は大勢集まってきている。私たちは、一般の旅客・自家用車のカウンターではなく、貨物のカウンターとなるのでほとんど並ばずにすんなり、手続きを済ませた。

乗船を待つ間に北海道の登録地点を確認。 キャンピングトレーラーがもう1台。 いよいよ船の旅が始まった。

 今回は、出航の1時間くらい前に乗船できた。一般の乗用車の間に入って前向きに乗り込んだので運転が楽だ。フェリー内のカウンターでベッドの番号を確認。今回は2等寝台なので客室の場所取りに走らなくて良いのが嬉しい。
 別の機会にカヌーのお友達に聞いてみると、みんな一等などの客室を利用しているようだ。でも我が家は、トレーラーを積んでもらうだけでビックリするくらいの運賃がかかっているので部屋の等級はあげられない。・・・2等寝台だったらベッドが確保されているだけでもありがたい。走らなくてもYukiと私が上下のベッドになるように配置してくれるからね。

 定刻通りの出航。10時30分発。・・・2年前の北海道を思い出しながら、ゆっくり進むフェリーからの景色を楽しんだ。
Yukiは、キッズコーナーで他の子供達みんなで遊んでいたり、私も誘ってシアタールームへ行ったり・・・。昼食後、昼寝をしに戻ったらYukiも眠いと言って下のベッドで横になった。
目覚めると夕方になっていた。のんびり海を見て食事をして・・・小樽到着が明朝4時過ぎなので早寝をした。・・・昼寝、私にとってはありがたかったが、Yukiはこの昼寝が影響してこの晩はほとんど眠れなかったらしい。船は揺れず、私はよく眠れことができた。


8月 8日(月)

 まだ午前3時過ぎだというのに、船内放送が入る。順調に航行しており小樽のフェリーターミナルへは予定どおりの入港との内容だった。放送が入るとみんな一斉に動き出すみたいで、トイレも洗面所も混雑する。のんびりと準備をして下船の放送をベッドに腰掛けて待つ。それほど多くフェリーにのったわけではないが、システムが分かってくると要領が良くなるよね。放送を待って、車両甲板へ移動し車に乗り込む。フェリーを下りれば北海道の地を踏むことになる。

 予定どおり4時30分過ぎに小樽の町に降り立った。まだ薄暗い感じだが、フェリーから降りた車やバイクが思い思いの方向に走っていく。・・・我が家は、迷わずにかなやま湖を目指す。高速道路に入ると2年前と同じルートを走っていることを実感する。途中コンビニで休憩し、おばPさんと電話で明日以降のスケジュールを確認した。もしかすると明日の空知川下りにおばPさんも合流できるかも知れないというものだった。

根室本線『落合駅』 2年前にも来たね。 ずいぶん背が伸びたな。

 落合駅によってから、明日の川下りでお世話になる「どんころ野外学校」へ行った。まだ午前10時くらいだったと思う。挨拶し、こちらの予定などを話してからトレーラーを切りなはして、かなやま湖へ向かった。ここではあめます、冬はワカサギ、そしてイトウまでが釣られていると言うことで期待にワクワクだ。かなやま湖畔には、かなやま湖湖畔キャンプ場とかなやま湖オートキャンプ場があり、私たちは湖畔キャンプ場の受付に行ってみた。持ってきたカヌーを浮かべ、釣りをしたいことを言うと、バーベキューなどのデイキャンプみたいなことはしないことを確認され、料金はかからないと言われた。釣りは組合の人が回ってきたら現場で払えば・・ということでそのままカヌーを下ろすことにした。ここのキャンプ場は湖面までの斜面が綺麗に芝生で覆われており、小径はアスファルト、ところどころに木が植えてあってとても綺麗だ。トイレも炊事場も素晴らしく、こういうところでキャンプしてみたいなと思うくらいだ。ただ難点は、車乗り入れ禁止なので、リヤカーを借りて荷物を運ばなくてはならない。坂道とかだとたいへんだね。

 私がカヌーを車から湖面近くまで運び、続いて荷物をリヤカーに積んでYukiと二人で運んだ。下り坂だったが、けっこう重労働になってしまった。水はそれほど透明度がないが、ロケーションがよいので気持ちよい。

 湖の岸や駐車場あたりには、アブがたくさんいたが、湖面に出てしまえばほとんどやってこない。快晴の空の下、強い陽差しを浴びてカヌーにのっていると熱中症になってしまいそうだ。対岸の木陰があるところへ行き、浮かんだカヌーからルアーを投げる。私はゆっくり漕ぎながらカヌーの向きをコントロール。Yukiは一生懸命ルアーを岸近くに向かって投げては巻いている。こんな時間にルアーで釣れるはずないよね。

道路脇の駐車場から運ぶだけで一仕事。 鏡のような湖面、芝生が映えて綺麗なキャンプ場 「ルアーじゃ釣れないよ。」

 キャンプ場から離れた岸にあがって、今度はエサ(いくら)を付けてエサ釣りをはじめるとすぐに小さい魚がかかった。その後、私もYukiも立て続けに釣り上げたが小さいのでみな逃がした。このくらい釣れれば楽しいね。お昼も食べないで釣りをしていて時計は午後2時を回っていた。湖の近くに車を回せるところから上がり、ベースキャンプに戻った。今夜の食材の買い出しとお風呂へ、調べてみたらかなやま湖保養センターのお風呂が良さそうだ。釣りをしてそのまま行けば良かったんだけど・・・またかなやま湖へ向かった。お風呂は綺麗で良かった。大人400円、小人200円。私とYuki以外にはおじさんが一人はいってきただけだった。

 帰りながら、食材の買い出しをと思って「Aコープ南ふらの」に寄った。楽をしようと思ってお惣菜などを買おうと思っていたが、ほとんど手を加えなくてはならない食材ばかりだった。冷凍の五目炒飯、手ごねハンバーグ、野菜などを買ってもどった。
 夕食準備をする前に、どんころ野外学校のスタッフ(笠原さん)と明日の打ち合わせ。当初の予定では、私とYukiがタンデムでカスケードにのり、ツアーガイドを一人頼みたいというものだった。打ち合わせの中で、川のグレードと私の技術、Yukiの経験などが話題となった。私にとって初めての川であり、川のコンディションや瀬のグレードも分からない。また笠原さんとは初対面なので私の川下りの技術や流れの中での判断力などをうまく説明できないし、客観的なスケールがない・・・。Yukiと日頃から遊んでいるが、瀬を下るようなことは少なく、たいがいはおだやかな川下りだ。またYukiは、寄居カップで小雪の舞う日に沈してから、瀬を見ると怖くなってしまうことがあることを話した。 こういう会話はとても難しいなと実感した。お互いが言葉を選んで真面目に相談した・・・。
 いろいろ話す中で、可能なら笠原さんともうお一人、一緒に下ってもらうのが良いのではないかという考えになり、どんころ代表の目黒さんと相談してもらうことになった。
もしかすると拍子抜けするくらい簡単な川でガイドを二人も付ける必要はないと感じるかも知れないし、自分の技量以上の川でガイドが一人だったために危険な場面に遭遇するかも知れない・・・、いろいろな考え方があったが、安全安心を優先しようと考えた。
 明日の朝のスタートを考え、カヌーにフローテーションバッグを付けてから、どんころさんの搬送用トラックに積み込んだ。

 私たちの脇でYukiは、犬ぞりをひくワンちゃん達のえさくれを手伝っていた。見ていると手伝うというよりいろいろ教えてもらっているようであまり役にたっていないようにも見えた。でも楽しそうだ。ワンちゃんたちは、暑い昼間より涼しくなった夕方の方が元気だ。雪の上を元気に走り回るワンちゃん達だから、こんな暑くちゃ苦手だよね。

風呂から帰るとき落合駅で時刻表を書き写す。 どんころ野外学校のお庭。右側がログハウス。 ワンちゃんのお世話を手伝った。

 夕食の手ごねハンバーグはとっても美味しくて得した気分だった。この晩は、天の川が素晴らしく、Yukiの夏休みの自由研究「天体観望」もバッチリできた。でも星がたくさん見えすぎてノートにどう描いて良いか分からない・・・。夜は気温が寝るのにちょうど良くなり、Yukiはすぐに熟睡だったが、私はなかなか眠れなかった。いくらか寝不足だから寝られると思ったのだが、明日の空知川をイメージしていたら頭が冴えてしまったようだ。噴水の瀬を漕ぎ下ることがでいるだろうか、Yukiとのタンデム・・・また瀬の音が近づいたら岸を歩くといわないだろうか・・・。そんなことを考えていた。


8月 9日(火)

 眠りが浅かったので私は5時頃目覚めてしまった。すでに朝日がさし込み空も高く青い。気温も高くなりそうで絶好の川下り日和といった朝だ。私は、まだ6時を過ぎたばっかりの時間なにの、パドリングのウェアに着替え、オーニングの下でチェアにゆったりと座って朝の空気を吸った。朝食は簡単にレトルトものなどで準備した。目覚めたYukiとともに準備をし、8時30分には受付を済ませた。目黒校長先生?(どんころ野外学校の代表の方です。)と笠原さんの二人が付いて下さり、大人・小人各1名半日分のツアー料を払うことになった。どんころさんのプログラムには、リバーガイドというシステムはなく、お一人を半日拘束するというより、2人分のツアー料を払うようにした方が安くなるかなということでそのようになった。
 私とYukiのタンデムに、目黒さんと笠原さんのタンデムが水先案内とレスキューについてくれるというのだからとっても贅沢なツアーである。さらに朝早くにおばPさんから電話があり、どんころさんと相談の上、一緒に下ろうということになった。またおばPさんは、今夜お友達との夕食に一緒にどうかと誘ってくれた。

 私は、薄い撥水素材の長袖長ズボン、ニーパッドにヘルメットとグローブ。Yukiはネオプレーンのロングジョンに長袖のラッシュガード、そしてヘルメットとグローブ。
9時少し前にどんころ野外学校を出発し、すぐに出発地点へ着いた。ここでおばPさんと合流。おばPさんは、目黒さんと古くからのお友達で懐かしそうに会話をしている。9時15分、狩勝道路との交差点近くから川にでた。水は平常より多めのようであるが、数日前よりだいぶおさまってきているとのこと。水の透明度は素晴らしく、カヌーが空中に浮いているような感じさえする。水温は膝まで浸かっているだけでしびれるくらい冷たいので18度くらいであろうか。幼い頃、井戸水を汲んで、足を浸けていて痛くなったことを思い出す。
 このウェアで沈をして流されると体温を奪われ体力を消耗するだろうと予想できる。場合によってはパドリングジャケットを着た方が良かったかなと思ったが、Yukiのジャケットがないので私だけ着るのはやめようと決めていた。

 カヌーにのる準備ができたところで記念撮影。陽差しが強く絶好の日和で、みんな笑顔である。それぞれがカヌーに乗ってフェリーグライドやストリームアウト、ストリームインをしながらウォーミングアップ。笠原さんの注文でいろいろ漕いでみることにより、私とYukiの技量がなんとな分かってもらえたようだ。

 いよいよ夢にまで見た空知川の川下りが始まった。コースは国体コースの終わりの部分から噴水の瀬を過ぎたところまでとのこと。目黒さん笠原さんのタンデム艇が先導、私とYukiのタンデム艇がそれに続き、おばPさんがソロ艇で後ろからバックアップしてくれる。

タート前のひととき、冷たく澄んだ水に感動。 目黒さんと私・Yuki・おばPさん。撮影は笠原さん。 先を行く艇がルートを示してくれるので安心だ。

 下り初めて、やや流れが速く波が立っている区間を通過した。カヌーはいくらか揺れるくらいで問題ないと思っていたが、Yukiは怖くなってしまい、岸を歩くという。たしかにこの区間は川幅が狭く流れも速かったのでYukiのとってはいやだったのだろう。でも場所が場所だけに歩くのは無理と思われた。下草がクマ笹の林でとても歩けそうな感じではない。このあたりを今まで歩いたことはないという笠原さんが、Yukiと一緒に歩いてくれた。50mから100mくらい歩いただろうか、中州がなくなったところからYukiもカヌーにのった。私は、空知川下りを計画したことが無理だったのかと迷いながら漕いでいた。後で笠原さんと話したら、Yukiの川に対する恐怖心、瀬や沈に対する怖い思いを、ゆっくりでも消すことができればと思って一緒に行動して下さったとのことだった。その後はYukiの気持ちも落ち着き、笑顔が戻った。

途中からは笑顔で空知川を下る。 見えてきた噴水の瀬の入口。
下見をしてYukiは歩くことにした。 噴水の瀬をきれいに通過する目黒さん。

 好天のコンディションで汗ばむくらいの楽しいパドリング。ときどき倒木がありストレーナーを形成しているが、カヌーをコントロールしていれば問題ない。

 広い河原でショートブレイク。温かい紅茶とクッキーをいただいた。水が冷たいだけに温かくて甘い紅茶は美味しかった。この休憩でYukiの気持ちもほぐれたようだ。
 さてこの後は、ハイライトの「噴水の瀬」が待っている。みんな右岸にカヌーを着け、歩いて下見に行った。Yukiは笠原さんの後を歩き、噴水の瀬を見てから歩いてパスした。この瀬のチャレンジは、目黒さん・私・おばPさんの3人がそれぞれソロで下ることにした。下見では、目黒さんからルートについてアドバイスをもらった。
 「噴水の中央の水を受けないように、やや右から瀬に入って、そのまま右寄りを通過すると、左右どちらにもエディーがあって流れから抜けられる。」とのこと。

 目黒さんが安全なルートを余裕で下って見せてくれた。カヌーはバウが上下するもののそれほど左右には振られていない感じだ。
 ・・・ 次に私がトライ。メインの噴水の右へアプローチするようにその手前の波の様子を覚えておいた。川の水は流れを中央に集め、左からの返し波が大きめ、だが右からの流れとのバランスからカヌーを左右に振る力はそれほどでもない。私が右漕ぎなので一層コントロールしやすい。噴水の瀬をクリアした時点でカヌーにはそこそこ水が入っていたが、右のエディーに逃げる形で岸に着けた。
 次は、おばPさんの番だ。噴水の瀬のメインの波を受けるようなルートでやや左寄りに抜けていった。こうして無事、空知川の川下りを終えることができた。

 ゴールはつり橋を過ぎ、つぎの橋の手前、左岸である。すでに運搬用にトラックを回してくれてあるので、積み込みをしてすぐにどんころへ戻った。時計はまだ正午までに時間がある。着替えをしてのんびりしたいところだが、午後はYukiのリクエストで鉄道に乗る予定になっている。トレーラーに戻って着替えをし大急ぎで落合駅から乗車する準備をした。
 昨日のうちに列車のダイヤを調べてあり、富良野方面にいって観光しようと考えていた。でのこの時間だと反対方面の列車に乗るしかない。だって3時間に2本くらいのペースなので、乗り遅れたり、行き先にこだわっていると大変なのだ。落合駅からとなりの新得まで私とYukiが乗り、遊んでまた落合に帰ってくるという考えでいたら、おばPさんは新得の町で買い物できるので、私のエクストレイルで新得の町へ行って駅で落ち合おうということになったのだ。我が家の都合に付き合わせてしまって申し訳ないと思ったが、遠慮なく甘えることにした。

おばPさんが、落合駅で見送ってくれた。 新得駅で貨物列車や特急列車を見る。 帰りはスーパーおおぞら。

 ギリギリのタイミングで列車に乗り込み、発車を待つ。ホームからおばPさんが手を振ってくれていて、別れの場面みたいだ。ディーゼルエンジンの回転が高くなりゆっくりと根室本線、新得駅までの旅が始まった。一駅だからすぐかなと思ったが、これが格好な距離で途中、トンネルがあったり牧場の中を横断していて牛が見えたり・・・とても素晴らしい1区間の旅だった。この乗車が良かったことや、ホームで特急列車を見送ったこともあり、Yukiは今度は特急列車に乗りたいと言いだした。そこへおばPさんが合流。おばPさんは、狩勝峠を越えて走ってきてくれたのだ。
 駅の時刻表の前でしばらく相談・・・。その結果は、食事や食材の買い出しをして、私とYukiは特急おおぞらでトマム駅まで1区間乗車し、おばPさんはそこまで車で走るということになった。またまた申し訳ない・・・。昼食は、このあたりのお店を良く知っているおばPさんが連れていってくれたのだが、あいにく火曜日が定休のお店が多いようだ。トンカツのお店で食事をしてから、駅の近くでバームクーヘン、野菜などの食材、そして上田精肉店でラムの薄切りを買った。今夜ラムのしゃぶしゃぶをしようという予定で買ったわけだが、このお店はお友達から教えてもらい前回来たときにも立ち寄ったことがある。その時は、ジンギスカン用にお肉を買って味付けをしてもらい、カットした野菜までセットで買った。味がとても良くまた機会があったらと思っていた・・・。
 私はあまり気にしてなかったが、おばPさんは、ラム肉の単価が高騰していることが気になったようだ。たしかに東京などでもジンギスカンが流行っており、保存方法などの改善で臭いがなく健康にも良いと言うことをラジオなどで聴いたことがある。都会での流行りでラム肉の値段が高騰し、今まで親しんできた地元の方が食べにくくなっているとは、予想もしていなかった。早くブームが去ってくれると良いのにと思った。

牧場の中を走る。素晴らしい景色だ。 スーパーおおぞらは、快適でした。振り子式の車両であることを実感。

 新得の駅は大きな駅で、滝川−根室間を結ぶ根室本線が走り、南千歳−新得間の石勝線もここからスタートする。新得駅をアルファベットの「Y」の字の下の部分とすると、右上が落合駅、左上がトマム駅となる。トマムは、特急を利用すると新得から1区間である。

 食事と買い出しが済んだところで、特急「スーパーおおぞら」の発車まで25分くらいある。おばPさんは先にトマムまでのドライブにスタート。私とYukiは、新得駅で他の列車を見ながら待った。青い車体で振り子式のスーパーおおぞら、その自由席に乗り込んだ。車窓からの景色は、右側が良さそうだ。ほんの1区間だったが、大人小人の乗車券と特急料金(自由席)は思ったよりかかったが、旅の思い出としてはとても良かった。エクストレイルを運転してくれたおばPさんのおかげだ。

 トマムで待っていてくれたおばPさんと運転を代わり、我が家のベースキャンプへ立ち寄る。落合駅に向かう途中に「どんころ野外学校」があるのだ。ここでウェットなどカヌーのウェアの水洗いをしてから、夕食にご招待されているお友達の所へ向かった。
 まずは、三枝さん。自分でログハウスを建てて住んでいる方でおばPさんとは長い付き合いだそうだ。さらにそこから鶴見さんという方の別荘へ伺った。ものすごく広く区画された北海道の農地の1区画を手に入れて、そこに仲間と手作りで別荘を建てたという方だ。この建物は道路から見ると普通の家に見えたが、中に入ってみるととてもセンスがよい。裏にはウッドデッキが続いていて防風林として並んでいた白樺みたいな樹をつかってハンモック、さらにスウェーデン式のサウナ。ゆっくりと時間をかけ、みんな自分たちで作ったということだったが、こういうお金や時間の使い方があるのかと思うような生活スタイルであり、北海道に住みたくなるという方の気持ちが分かったような気がした。

 我が家は、途中でどんころにもどってからまたお邪魔した。ラムのしゃぶしゃぶを醤油とレモン汁のたれでいただいたが、実に美味しい。よく冷えた生ビールをサーバーから注いでいただくとまた格別だ。・・・さらにサウナも良かった。白樺の小枝で焼けた石に水を打つと、良い香りの湯気が立つ。熱すぎないのでじっくりと汗を流して、シャワーを借りた。この晩は、三日月だったので、日没後短い時間だったが、宵の金星と一緒に三日月が見えた。三日月が沈んだ後は、空一面の星が見え、天の川がくっきりと空を流れていた。お腹一杯の食事とサウナもいただいたところで、我が家だけ先に失礼することにした。時間はそろそろ9時くらいだったかな。
 玄関の先まで、鶴見さんが見送ってくださり、またお会いできることを願いながら失礼した。いろいろな人がいて、いろいろな生き方があるんだなと思った。

ベースキャンプには、今晩から小学生みたいな団体さんが入っていたので、特に静かに運転して戻った。見上げると一面の星空は一層くっきりしており、星空をスケッチしようとしたが、描きようがないくらいの星の数だった。夕べの緊張感とは違って、心身共にリラックスして横になった。今日一日はいろいろなことを体験して、ホントに素晴らしい日だった。


2005年 北海道の旅 その2 へ


最近行った川へ

トップページへ