流れの中へ(3)


W、流れの中へ(3)

E バランスを保つ(アンダー・ウォーター・ストローク = インディアン・ストロークの応用)

 前回までの説明に「フラットな流れ」という表現がよく出てきました。これは、平らな川底を水が流れ、波などがおこっていない状態と考えて下さい。このような流れだったらカヌーが揺れないのでパドラーがバランスを崩して「沈」・・・・ということもめったにありません。

アンダーウォーターストローク01 しかし瀬を下ろうというときには、カヌーが揺れたときの対応を知っておく必要があります。インディアン・ストロークの説明の中で、「アンダー・ウォーター・ストローク」を紹介しました。パドラーがバランスをとりやすいように、パドルを杖がわりにする方法があるのです。 インディアン・ストロークの時にパドルを垂直に立て左手の肘を伸ばしてブレードが水の抵抗を受けないようにします(a)。

 カヌーが右に傾くと(b)、パドラーは体を左に起こそうとします。

この時パドルを使わずに行うと、カヌーをさらに右に傾けてしまいます。たとえば両膝で立った姿勢(ニーポジション)では、体を左に起こそうとするために、右膝がカヌーの底部を押し一層傾けてしまうことになるのです。

 では、パドラーが起き、カヌーも起こすには・・・・・・ということになります。

アンダーウォーターストローク02(a)の状態から左手を支点に右手でブレードを外側に押し出します(b)。この時ブレード面は、水の抵抗で押し戻される力(反作用とでも言うのでしょうか?)を受け、それによってパドラーも、カヌーも左に起き上がることができるのです。

カヌーが左に傾いたら(c)、右手でブレードを引き寄せることで右に起こすことができます。 流れよりも速くカヌーが下っている場合なら、左手首を右(または左)にひねってパワー・フェイス(またはその裏面)で水を多めに切るようにしても同じ効果が得られます。

 アンダー・ウォーター・ストロークのポイントは、パドルを立てて、瀬に入ったら常にb,cのパドリングを繰り返し水の感触をつかみ、バランスを大きく崩さないようにすることです。 瀬の中に入ると、水からパドルを上げてしまう人がいますが、そうするとバランスを崩しやすくなります。これからは、瀬を迎えたら「アンダー・ウォーター・ストローク」です。



F 崩れたバランスを立て直す (ロー・ブレースとハイ・ブレース)

 Eはバランスを保つ方法でしたが、バランスを崩してしまってから立て直す方法がこれです。 


ローブレース01

ロー・ブレース:
 パドルをほぼ水平にしてパワーフェイスの裏で水面を強く押えながら後ろから前に向かって撫でるようにします。ブレード面が水の抵抗で沈みにくいのを利用してカヌー・体を立て直すのです。グリップ(左手)を水面近くに持っていって行います。私は右漕ぎなのでカヌーが右に傾いたときは、この方法を行うことになります。(左に傾いたときはローブレースでは対応できません。)

ハイブレース

ハイ・ブレース:
 漕いでいる側に傾いたとき、パドルを高い位置で持ちながら遠くの水面をとらえます。グリップの左手は頭上より少し前、右手は肘を伸ばしてブレードカヌーの真横に出します。そしてパワーフェイスで水面を叩き両手(全身)の力で体・カヌーを引き寄せます。ここでもブレードが沈みにくいことを利用しています。

 パドルで水を持ってくるというより水際のブレードを支点にして体・カヌーを近づけるというようにイメージしましょう。逆側の場合はクロス・ドロウを大きくしたものと考えて下さい。


ハイブレース02

 ソロの場合、漕いでいる側に傾いたときはブレースがたいへん有効です。しかし逆側の時は簡単にはいきません。そこで1つのアイディアとしてカヌーをはじめから漕ぐ側に傾けておく方法があります。私の場合、右側に傾けるのでカヌーの中心線より少し右に乗るようにしています。こうすると波などによって傾くときは、だいたい右側になるのでブレースがやりやすいのです。また、カヌーを傾けるとガンネル(カヌーのふち)と喫水が近くなるのでパドリングしやすくもなります。

 ついでですが右漕ぎの私が途中で左漕ぎをする時は、パドルを持ちかえる以外にポジションを少し左にもっていっています。






パドリングテクニック(ソロ編)へ

トップページへ