アウトドアの危険を知ろう
雷 (雷雨) Thunderstorm
雷雨は、夏に発生することが多くかなりの豪雨をともなうことがある。キャンプで遭遇する雷というのは、晴れた夏の午後あたりでなないだろうか。誰もが幼い頃の思い出のなかに雷のことがあるのではないだろうか。私が幼い頃、もう30年くらい前になるがわが家では養蚕をやっていた。蚕を飼い桑の葉をくれて繭として出荷するという農業経営である。家族が住んでいるところと蚕がいるところはほとんど同じ屋根の下だったこともあり、この時期でも蚊取り線香が使えなかった。さらに網戸すら十分ではなかったので夜寝るときは蚊帳を吊った。布団にゴロゴロしていると縁側の向こうに見える山の端が雷で時々明るくなった。私が怖がっているのを見て、蚊帳の中にいれば雷が落ちても、感電しないから大丈夫だと言われた。雷で空が光るのを見ていると、光ってから「ゴロゴロ」と音が伝わってくるまでの時間から雷までの距離が分かることを知った。今では、雷を怖いと思うことは少なくなったが、キャンプなどでは非常に危険なものだといえよう。
雷の種類
雷は、発生のしかたによって、熱雷、界雷、渦雷、砂漠雷、火山雷、火事雷などに分けられる。
だが、いずれも次の条件を満たすときに発生する。
1 空気の移動するスピードが速いこと。(上昇気流・強風など)
2 空気が多量の水蒸気を含んでいること。
3 その場所の気温が−10〜20℃くらいであること。
熱雷
地面が太陽に暖められることによっておこるもので夏期の好天の午後におこることが多い。
とくに山の南側の斜面は、太陽の日差しで暖められどんどん暖まり、正午頃最も高くなる。その暖まった地面の熱が空気を暖めるので午後1〜2時頃気温が最高になるものだ。暖まった空気は膨張するので軽くなり上がっていく。これにより上昇気流が発生する。高度が高くなるにしたがって気温が低くなる。一般的には100mあたり1℃の低下となる。(厳密には高度5000〜6000mくらいまでは0.5℃/100m、6000〜10000mでは0.7℃/100m、それ以上の高度では小さくなり、11kmから18kmくらいになるとほとんど変わらない。こうなると成層圏である。)地表の温度が30℃あっても高度が8000mくらいになると−20℃くらいになる。そうすると積乱雲(入道雲)ができる。空気の移動のスピードが速く水蒸気をたくさん含み、気温が低いと雷が発生する(夏季雷)。入道雲の頭の部分(雲頂)は、水蒸気が雲になり熱を放出してしまいまわりの温度と同じになっているのでの上っていかない。しかし下からの上昇気流は止まらないので雲の下では雷が続くことになる。夏の雷は一度発生すると2〜3日連続して発生することが多い。特に多い地方は、北関東、中部の山岳地、奈良盆地、北九州および南九州である。このカミナリは、山の南側で発生したものが平野部に降りてきて落雷や雨をもたらし、だいたい夕方には海に近づいて消滅する。
私の妻の実家である群馬県は「上州名物かかあ天下と空っ風」という言葉があるが、ほかに浅間山と榛名山の両方でできた雷が平野部に降りてくるので雷が多く、「カミナリの銀座通り」と言われるとか・・・。
界雷
前線の所に発生する雷であり、冷たい空気と暖かい空気との接触面において、冷たい空気は暖かい空気の下へもぐり込んで暖かい空気を押し上げるので、そこに上昇気流がおこりこれが原因になって発生する。
界雷は前線雷とも呼ばれ、おもに前線の発達しやすい春や秋に発生する。冷気団により暖気団が押し上げられる場合を寒冷前線雷、下層の冷気団に沿い暖気団が上昇する場合を温暖前線雷という。この雷は地域差や季節による違いは少なく広い範囲で時間に関係なく発生する性質がある。海での雷はだいたいこれである。
渦雷
発達した低気圧の域内では強い上昇気流が起こるので、これが原因となって雷が発生する。渦雷は、熱雷に比べ影響する地域が広く、進行する速度も速い。冬の日本海沿岸では低気圧にともなってこの雷がおこって強い風雪をともなうことが多い。(雷雪という。)
砂漠雷
砂漠において、風により吹き上げられた砂塵の摩擦によって電気が起こることによる雷である。
火山雷・火事雷
火山の噴火や火事による灰じんの個体摩擦と水蒸気の凝結の両方の作用によって電気が起こって噴煙中に発生する。
雷雨の構造について
雷雨は、雷光(稲妻)と雷鳴をともなうが、雨が降り始めるかなり前から見たり聞くことができるので雷が来ることを知ることができる。
音は摂氏15℃の時、毎秒340mのスピードで伝わってくるので「ピカッ。」と光ってから「ゴロゴロ。」と聞こえてくるまでの時間を計れば落雷したところまでの距離、つまり雷が近いかどうかが分かる。
光ってから聞こえるまでの時間(秒) × 340m = 落雷地点までの距離(m)
ただし、雷は雷雲の至る所で起こるので、遠雷(まだ遠いところへの落雷)だからといって安心できない。
この雷光や雷鳴は空中で放電がおこることによる。そのため古くから多くの研究がなされている。
シンプソンは、雷雲の中では激しい上昇気流が発生するので、水滴が分裂し、さらに水滴の表層がはぎ取られて小さい水滴ができることに注目した。そしてこれがマイナスの荷電となり正に荷電した大きい水滴を残してさらに上へ運ばれる。その結果上層部ではマイナス、下層部でプラスとなってこの間に放電が起こると考えた。
一方、ウィルソンは、空中にある水滴は地面の側がプラスに、上側がマイナスに荷電しているが、この水滴が落下してくると空中のマイナスイオンが、吸着されマイナスに荷電してくる。大気中に残ったプラスイオンは水滴に吸着され、下部がマイナスに上部がプラスに荷電するというのである。
現在では、雲の上方にプラス、下方にマイナスの電荷がたまるのだが、その雲の発達によって電荷の強さが異なる。そして、プラス電荷・マイナス電荷が引き合って空中放電(ショート)がおこるとされている。この空中放電のうち、雲と地上の間に発生するものが落雷である。
雷鳴や雷光が近づいてくると、涼しい風が吹きはじめ急に雨が降ってくる。雷雨は、相当な速さで移動しているので通過して、小降りになるのもはやい。雷雨の移動の速度は、10km〜40km程度である。熱雷の速度は遅く、渦雷や界雷は低気圧や前線とともに進むので比較的速い。
雷の危険を避ける
アウトドアショップのカウンターで『携帯用 安全登山ノート 夏山編』という小冊子を配っていた。この本は、「山と渓谷」2000年5月号の付録であったものを増す刷りして配っているもので、雷対策については北川信一郎(元埼玉大学教授・理学博士)氏が監修されたとのことである。 この内容の一部を参考にカミナリ対策の部分をまとめてみた。 参考資料へ
雷は、高いところに落ちるのが一般的なので自分自身が高い部分にならないこと、また高い部分に近すぎるところにいるとそこに落ちた雷が伝わってきて被害を受ける。逆に言うとこういう危険な場所や危険な行動をしないようにすれば高い割合で被害を受けなくて済むのである。
キャンプサイトの場合
草原のような平地にテントやタープを張ってあるとそのテントポールに落雷することがある。そのためテントやタープ内は危険である。雨が降っていることも考えられるがその場からできるだけ離れている方がよい。おそらく近くに自動車を留めていると思うので自動車の中で雷の通過を待てばよい。自動車は直接落雷があっても、落ちた雷がタイヤを伝わって地面に逃げるので安全である。
自動車内は、安全である。
キャンプサイトから離れていた場合
たとえばハイキングなどでキャンプサイトに戻る途中だったら、きっと雷雨の特に雨を避けて建物のひさしのところで雨宿りをするだろう。あるいは大きな木の下に入り幹の近くで雨を避けるあろう。しかしこれが雷をともなっているとよけい危険になる。建物に落雷があるとその電気エネルギーは地面に向かって逃げていく(流れていく)が、建物の表面付近や柱の近くを多くの電気が流れるので雨宿りをしているとこの逃げていく電気によって被害を受ける。高い木にも落雷しやすく、幹の表面を電気エネルギーが流れてくるので幹に寄りかかっていると間接的に雷の電気をうけてしまうのだ。
建物の中だったら壁や柱から離れた方がよい。
大きな木だったら、幹から最低2mは離れる。
カヌーツアー中の場合
広い河原などは平らなため人間が立っているとそこが高い場所になってしまい落雷の危険がある。また岩場と同じで近くに落雷があると雷電流の被害が考えられる。近くに高圧線の鉄塔や電線があればそこがよいだろう。また大きな橋のしたで橋の構造物から2m以上離れたところ。鉄塔や電線による保護範囲については参考資料を参照のこと。
雲行きを見ながらツアーをし、大きな橋や高圧線などの鉄塔・電線による保護範囲を常に意識し、早めに避難する。
雷は突然やって来るわけではない。雷光は、30kmくらい離れていても確認できるし、雷鳴でも10kmくらいから分かる。近くに落雷がある前に対処したい。さらに小型のラジオをもっていれば中波(AM)や短波(SW)の放送に雑音が入ることで雷の発生を知ることができる。この場合はなんと50kmくらい離れている段階から影響がでるので、夏の午後あたりはラジオをつけておくのも良いかと思う。ただキャンプ場などでラジオをつけっぱなしにするというのは迷惑がかかるので、通勤ラジオをポケットに入れてイアホーンで聞くなんていうのはどうだろう。