参考資料 「安全登山ノート」の内容から
出典:山と溪谷社刊「山と溪谷」2000年5月号付録「安全登山ノート」の一部「カミナリが近づいたら」
北川信一郎氏(元埼玉大学教授・理学博士)
大原則として雷が近づいてきたら 姿勢を低く保つ。
また雷の活動が弱くなるのを待ってから安全な場所へ避難する。
落雷しやすい場所と対応の方法
平原の場合:
そこにある高い物体に落雷しやすいので窪地や低いところで姿勢を低くするか、寝そべる。
山頂の場合:
山頂は落雷しやすいので斜面(中腹)に降りて姿勢を低くする。
岩場の稜線:
落雷しやすく、特に岩場であると他のところに落雷があってもその雷電流が流れてくる。そこで稜線・岩場からはなれて斜面や窪地で姿勢を低くする。
テントの場合:
落雷しやすいので山小屋に避難するか、テントから離れて姿勢を低くする。
稜線や平原にある避雷針のない建物の場合:
落雷しやすいので屋外の窪地などで姿勢を低くする。
樹木の近くや森の中の場合:
樹木に落雷しそこから被雷する危険がある。できるだけ遠ざかり姿勢を低くする。森の中だったら森から出る。
比較的安全な場所(保護範囲という。)
鉄塔、ポール、煙突などの高いもの(高さが4〜30mの場合):
高い物体の先端の真下から高さを半径とした円内でありそのものから2m以上はなれている場所。
(4m以下の場合は保護範囲はない。)
高さ30m以上の高いもの:
物体の先端の真下から30mの半径の円内で、そのものから2m以上離れている場所。
電線の下(高さが30m以下の電線・・・配電線など):
電線の真下が一番安全だが、高さの2倍の幅までは安全である。
あくまでも電線の下であって鉄塔の近くだったら鉄塔から2m以上離れる。
電線の下(高さが30m以上の電線・・・送電線など):
一番上の電線の真下で幅が60mの範囲。真下が一番安全。
安全な場所
自動車・電車・本格的な建物・避雷針のある山小屋など。