新潟県 魚野川 2005年6月18日〜19日

 2004年10月23日に発生した中越地震。あれから約8ヶ月が経過した。
魚野川は信濃川に合流するが、信濃川では大きな崖崩れなどが発生しており、その映像が連日のようにテレビから映し出された。また道路を寸断された山古志村の状況がヘリコプターからの映像で流れた。その後、冬になると雪下ろしをできなかった家々が豪雪のため倒壊したことを知った。

 季節が春となり、ニュースで中越地震のことを報道しなくなると、私の気持ちの中でだんだん地震のことが薄れていった・・・。そして例年6月になると魚野川を下っているということで、カヌークラブの定例ツアーを「魚野川」としてみんなへ連絡をしたのだった。

 わがカヌークラブのメンバーは、60歳代の方から赤ちゃんまで年齢の幅が広い。当然仕事もいろいろであるが、遊ぶときはみんながパドルネームなどで呼び合い、仲の良い仲間達である。そのメンバーのなかに、新潟県の堀之内町出身の方がいる。お孫さんもいる年齢だが、いつも魚野川へ行くときは欠かさずに参加し、みんなをリードしてくれたりバックアップしてくれる心強い方である。
私は、この方に何の迷いもなく、「魚野川へ行きましょう。」と携帯電話にメッセージを残しておいた。翌日、ちょっと沈んだ声で電話があった。
 「地震以降、毎月いくどか帰っているんだが、皆さんに私の故郷の様子を見せたくない気持ちなんだよ。」とのこと。私は、その一言を聞いて喉もとを過ぎて熱さを忘れてしまった自分が恥ずかしくもあり、無神経にプランニングしたことを後悔する気持ちだった。
 当初のプランでは、初日に六日町駅に近い坂戸橋からスタートし浦佐駅前の多聞橋でキャンプ。翌日は川口のやなあたりまでを下るのが良いと考えていた。でも電話でいろいろ話すなかで、川口のやなの手前あたりでは川岸の山の斜面が崩れ落ち広い範囲に渡って赤土が見えていることを知った。そしてその土と一緒に崩れた木々は、今どうなっているのか、もしかしたら川の中や岸に引っかかっていてログジャムを形成しているのではないか・・・。いろいろな危険が潜んでいる可能性を知った。
 そのアドバイスをもとに二日目の川下りの区間を短くすることにして、ツアーを行うことにした。・・・「気をつけて楽しんできて下さい。」とも言われた。
このことは参加するメンバーみんなが知っており、その方の気持ちも分かっていたと思う。


 6月18日(土)

 自宅を出るときには小雨混じりだったが、気象情報では新潟県は晴れるはずだ。途中カヌークラブのクラブハウスでみんなが合流し、共同装備とカヌーを積んで9時前に出発した。途中、関越道の谷川岳SAで休憩するのが定番になっている。ここで谷川岳の天然水をポリタンクに汲むのだ。関越トンネルの手前では、山の上のほうが曇っており空の半分以上が雲に覆われているが、気温はだいぶ高くて蒸し暑い。このSAを出ると後は六日町インターを出るまで一列に並んで走った。
 今回の参加者は、私とYuki、会長と隊長、ドクターファミリーの4人、合計8名だ。車3台にカヌー3艇。こじんまりとしたパーティーなので移動もスムーズだ。

谷川岳SAで天然水を汲む。 初日の川下りで最大の難所。八海橋。 夜は涼しくなってのんびりと・・・。

 カーナビとETCのおかげでスムーズに、出発予定地である坂戸橋に着く。11時くらいだったかな。すでにカヤックやファルトのグループが準備をしていた。私たちもここにカヌーや川下りの装備を下ろし、ドライバーは車をベースキャンプに回す。距離は20kmくらいあったかな、浦佐の多聞橋の河川敷である。ここの堤防では、河川の管理者が草刈りをしていたり、工事の重機があったりして、キャンプはしにくそうな感じもした。でもここをベースにするパーティーは他にも多く、あとからメンバーがテントを数えたところ20張になったとか。

 さて坂戸橋からの川下りスタートは、正午を15分くらい経過していた。本来の予定では正午より30分くらい早く出られるかなと思っていた。魚野川のコンディションは、水量では数年の中でやや多め。でも気持ち程度かな。 水温は低くて流れのスピードもあるが、石に茶色いコケが生えるところもあり水質自体は良くない感じがした。
ずいぶん前になるがはじめて来たときはもっともっと綺麗で、川底の石の上をまるで滑っていくような錯覚をするくらいだった。その時に比べると水質はだいぶ悪くなっている感じがした。
 地元のFM局によると、気温が高くやや風が出る。午後遅くになって雷の注意報が出ているそうだ。陽差しは強いが、快適な流れと爽やかな風によって気持ちがよい。梅雨の中休みを選んできたというくらいのタイミングの良さだ。
 私はYukiとのタンデム。隊長と会長はりゅうちゃんをのせ、ドクター艇は3人で乗っている。Yukiは2番目に行くと前後の艇に話しかけられるから楽しいということで2番目についた。先頭の艇は、波が立っているところを好んで通過しようとしているが、わが艇は安全なコースを選んで漕ぐ。ドクター艇も安全なルート取りだよね。

 昼食のポイントである「八海山泉ビール苑」を探すように進む。新しい橋(藤巻橋)の右岸に雑貨屋さんみたいなお店がありそこに黄色いビール苑ののぼりが目印だ。子供達などはここで岸に上がり、カヌー3艇はそれぞれソロになって次の瀬に向かう。 川は、ゆっくりと右にカーブしテトラブロックがきちんと並べられている。今回は思っていたより水量があるようでカヌーの進行方向が右や左に振られる・・・。本流はテトラにぶつかりながら、その返し波との合わさって大きな波となる。そしてインコースのすぐ下流にエディーを作りゆっくり巻くようになっている。私は、ニーポジションで右岸側からアプローチし、本流の右側にカヌーを持っていき本流とエディーの境目を通過するコースをとった。波が消えて穏やかな流れになる・・・川は右に小さな分流を作り、ここからビール苑に行くのが近い。一昨年来たときにはこの入口が分からなくてだいぶ苦労したので、今回はすぐいけるかと思ったがまたちょっととまどってしまった。でも次回は、大丈夫そうだ。この瀬を越えてからの分流だから良く覚えておこう。
 ビール苑ではグラスでビールを頼み乾杯した。みんな思い思いのお料理をいただき、Yukiと私はナスとベーコンのナポリタンなどをいただいた。

 食事が終わって出発は、午後2時をまわっていたと思う。ビール苑に近い分流から流れに乗り、魚野川の本流に合流する。本流の流れのほうがスピードや波があるので注意しながら合流した。次に見えてきたのは、関越自動車道の橋である。川の中央にある橋脚の左側、インコースで通過し左岸にあがって下見である。連続する八海橋の下のコンディションを見に行く。
 よく見ると本流(左岸ギリギリ)の白く泡立っている流れの中にブロックの構造物があり、ブロックの突起物が牙のように見える。ここに引っかかるとたいへん危険である。結局みんなポーテージをした。以前来たときより川の水でブロックの間が洗われていたようであり、ますます危険な場所になってしまっている。私もカスケードにロープを付けて流しながら安全なルートを通した。

 八海橋を過ぎると次は浦佐のやながポイントである。右岸から張り出したやなの水を集めている側にまわり、そこから左岸側を見て川下りができるかを判断する。
 結局ここでは、私以外の2艇はポーテージした。私はYukiをやなの安全なところで下ろしソロで下ってみた。2段ある段差によっていつものように波が立っている。水量が多いので段差をうち消すような感じでかえって素直な流れになっているようだ。右岸側から一段目の段差に入りそこそこのスピードで通過、そのまま2段目の段差もより右岸側で通過しすぐに右岸にストリームアウト。

 ゴールは午後4時をまわっていたと思う。ベースキャンプは浦佐駅前の多聞橋、この橋の左岸に広がっている河原でベースキャンプの設営をした。その間に私とYukiは、会長の車でスタート地点へマイカーをとりに戻った。ベースキャンプに戻ってからは、みんなで浦佐温泉へ入り帰りに買い出しをして夕飯の準備だ。お昼を食べたのが遅かったので簡単なメニューで・・・。 この晩は、曇ってきたものの雨も降らず気温も過ごしやすかった。おじさんにとっては夜更かしだったが、12時にならないうちにみんな横になったようだ。

 我が家は、Yukiが2歳半の時に購入したスノーピークのテントをほんとに久しぶりにはって、先日購入したサーマレストを敷いて寝た。3シーズンの寝袋に入らなくてもちょうど良いくらいの気温だった。目を閉じると魚野川の流れる音が聞こえてきて落ち着いて眠ることができた。


6月19日(日)

 夕べ飲み過ぎたようで、朝早くに目が覚めた。まだ5時前だったがのどが渇いたので、タープの下まで行ってお茶を飲んだ。早起きの隊長さんが起きていておはようの挨拶を交わす。今日は早めに車をゴールに回し、ここから川下りがスタートする予定だ。

二日目の朝。まだ早いうちは曇っていたが、
その後はよいお天気だ。
会長と釣りの準備をするYuki。 本日のフルメンバー、8名です。

 みんなが起き出してきて朝食を食べはじめたのが7時くらいだったかな。私は早めにカヌーウェアに着替えをし、テント内の片付けなどをしておいた。そして会長の車と2台で下流を目指す。ゴールの予定地は、魚沼市(もとの堀之内町)の宇賀地橋だ。ここは高速道路へのインター入口の表示などがあるので分かりやすいし、橋のたもとにトイレが新設されているのでとても良い。私は一昨年、ここでツアーをあがる方法を教えてもらって以来だったので、距離感がちょっと怪しかった。川を下るカヌーから見えるところに自分の車を置くようにすれば良かった・・・。

 ベースキャンプに戻ると残っていたメンバーがほとんど片付けを済ませてくれていたので、車に装備を積み込んで出発の準備完了だ。出発は8時を少しまわったくらい。昨日と同じペアリングで漕ぎ出した。たしかに水量は一昨年に来たときより多いが、泥などの濁りもなく快適な流れとときどき現れる瀬が心地よい。昨日は気がつかなかったが、山の斜面に崩落している場所が多く見られた。だんだん震源地に近づいていることを感じる・・・。

小出駅前から川下を見る。
山肌に崩れた痕がたくさん見える。
 只見線が走っている。小出に来て地震の爪痕を感じた。

小出駅の対岸にあがり休憩をする。冷たいトマトやバナナが美味しい。川の水は冷たいが子供達は水に入って楽しそうだ。気温がだいぶ高くなっているので私も水に入りたい気がするが、水温は低いうえ、水質が今ひとつなのでやめておいた。30分くらい休んで漕ぎ始めた。只見線の鉄橋をくぐり、しばらくは広い川幅のエリアを漕ぐ。流れにともなってやや高い波もあるが、心地よいくらいだ。堀之内のやなはそのまま左岸沿いを漕ぎ下った。このやなの先はやや緩やかな左カーブであるが、川幅が狭くなっているので川の中央に三角波が立ち、インコースの流れが緩やかなところとは、水面の高低差がけっこうある。私とYukiのカヌーは2番目だったので、先頭を行くカヌーがどのような動きをするか見守っていた。一番大きそうな三角波を選ぶように入っていったが、カヌーが大きく揺られて水をかぶったところで、連続する三角波を避けるようにインコースにサイドスリップさせていた。このままだと水沈だったかな。
 私とYukiのカヌーは、インコースの波が立っていない部分と三角波の部分の境目を縫うように通過した。このコースだったら揺れなくてスピードもあって快適だ。私はこのコースを通過するようにイメージしてアプローチしたが、前に乗っているYukiは真っ直ぐ三角波へ向かっているように感じたようでちょっと怖かったようだ。 ドクター達のカヌーは、インコースの川岸をライニングダウンした。

 ここを過ぎるとゴールまですぐだ。右岸に高速道路とトンネル、そして大きな新しい建造物。土台になるような部分は赤土がむき出しになっていて、ブルドーザーみたいな車両が止めてあるのが見える。ここだったら間違って通過することもないだろう。宇賀地橋に着いたのは、まだ午前11時を過ぎたくらい。ここであがり、私の車で2台の車をとりに行く。ドライバーを乗せてスタート。

 途中R17を曲がらずに、・・・左岸の道を走った。ナビがガイドしてくれたので魚野川の北側の道をスイスイ走って浦佐のベースキャンプへ向かう。途中、地震による崖崩れで道路が片側交互通行の部分もあった。浦佐のサイトに着くと他のカヌーのグループも撤収した後で寂しいくらいだった。ここからみんなが待っている宇賀地橋へ戻ろう。宇賀地橋に着いて片付けを始めたのが12時くらい。ていねいに片付けて出発できたのは、12時を30分からまわっていたと思う。

 3台みんな並んで、お昼を食べに向かう。行き先は、定番になっている小出駅前のそばや「富貴亭」さん。大人5人・子供3人で「へぎ蕎麦2升」を頼んだ。ちなみにお店の方に相談したら、1升でざるそば5枚くらいとのことだった。天ぷらも頼んで・・・Yukiとりゅうちゃんは、いけすで泳いでいるイワナの塩焼きを頼んだ。そしてお店の人から網を借りて自分たちで食べる魚をすくっていた。・・待つことどのくらいだったろう。ゆでたてがぼくらのテーブルに届けられた。つゆに少しだけつけていただきます。
みんな十分というくらいのボリュームで、お味も満足だった。2時頃にお店を出たが、車が走り出すまでお店の方二人が、店先まででてきて見送って下さった。
「ありがとね。」と手を振るYukiにこたえてくれていた。「ごちそうさまでした。」

イワナを焼いてもらったんだよね。 美味しいお蕎麦やさん
 店から走り出すとすぐの信号に引っかかった。
この正面の家は、窓ガラスが割れていて裏の山が崩れているから住んでいないようだ。片側交互通行の道路は、交通量が多く待っている車もつながっていた。


 ここから車は、小出インターへ向かい関越道へ入る。まだ時間が早いので渋滞もないし快適ドライブだ。みんな塩沢石打のパーキングエリアで笹団子などをお土産に買った。こんな感じでクラブハウスの山荘到着は4時過ぎ。共同装備などを片付けて、まだ明るいうちに解散した・・・。とても良いツアーだった。 


ツアーを終えて

 出発するまでは、いつもの川下りの時と違って気持ちに重たい感じがあった。でも今は、行って良かったと思う。六日町や浦佐あたりまでは地震の傷跡は気がつかなかったが、小出あたりから小さな崖崩れがいろいろな所で見られた・・・。この地震のことを忘れてはいけないと思った。

 カヌーにのった我々が橋に近づくと、地元の人が橋の上から笑顔で見ているのが分かる。「こんにちは。」 私やYukiが声をかえると手を振ってくれたり、返事を返してくれる方ばかりだった。ベビーカーを押したママがお散歩していたり、おじいちゃんがのんびり歩いていたり・・・。他の県から来た我々を歓迎してくれているような気がした。
 釣り人もそこそこの人数いた。とても長い竿を出して川の中にまで入って釣っている人もいたし、ルアーやフライで釣っている人もいた。でもみなさん、優しい感じで気軽に声をかけられた。よせばいいのに、決まってYukiは、「釣れますかあ?」と聞くが、「まだ釣れないよ。」とか「今日はダメだよ。」という返事が返ってきた。釣れなくても、魚野川の流れに気持ちが癒されているのかななんて思った。

 私にとってはとても印象に残る魚野川下りだった・・・。また秋になったら、そして来年もこの季節になったら魚野川を漕ぎたいと思った。


 地元出身のメンバー宅に笹団子を届け雑談してきた。みんなが楽しんできたことを話すと笑顔で「行きたかったなあ。」と言ってもらった。次回は一緒に行きましょう。