9) 久慈川(茨城県)  2003年 11月 2日〜4日  大子町観光やなから家和楽まで

 今年は、初めての川へ行くのが流行っているような・・・。先日はカヌー仲間がその方の地元の大井川を下り素晴らしさを再発見。それに応えるように多くの仲間が大井川を下った。私も今月中旬の連休に大井川を考えている。
 今回の久慈川については、昨年あたりから紅葉の時期に下ってみたいと考えていたが、いくつか有名な瀬があるようだったので私とYukiだけでは心配かなと思っていた。
ちまたでは11月1日(土)・2日(日)・3日(文化の日)と3連休になっている方が多かったようだが、我が家は1日が、仕事と授業参観となり、その代休が4日となった。私とYukiがそろって2日から4日までの平日を含んだ休みとなるなんて「これは遊びに行きなさい。」ということなんだろうと思っていた。

 11月中旬に大井川・気田川を計画中なのでそうなれば、この3連休は迷わず久慈川だなと、行き先を決めたのは数日前だった。最近は自分たちの都合が良くてもいろいろと用事が入ってくるものでなかなか決断ができないのだ・・・。
 私たちだけとなると川を下ったあとの車の回収など考えなくてはならない点がある。またキャンプ場も快適なところを選びたいと思い、インターネットで探してみた。そうしたらカヌーが趣味の方で数年前に都内から引っ越してきてログハウスに住み、自分の敷地を小さなキャンプ場にしてしまった方のページを見つけた。ここではカヌーのレンタルからガイド、さらにカヌーの搬送サービスまでやってくれるということだったので、まずは1泊2日の予定で予約をした。カヌーの搬送サービスも二日目に予約を入れておいた。初日にはカヌークラブが集まり川下りの予定があるので混ぜてもらったらどうかという情報もいただいた。



 11月 1日(土)

 仕事から帰り準備にかかったのは、午後8時をまわっていた。Yukiとの約束では準備が出来次第出発し、途中のPAあたりでPキャンをしようということになっていた。でも自宅からの所要時間がそれほどでもなかったので当日の出発でも良いかなと思っていた。準備が完了する前にYukiを風呂に入らせ先に寝るように言った。Yukiは準備ができたら起こしてもらい今夜のうちの出発すると思っていたようだ。たしかにYukiにとっては寝ている間に移動してしまえば目覚めと同時に遊べるので良いだろう。まだYukiが幼かった頃は寝ている間の移動の方が運転する上では都合が良かった。でも今となっては、一緒に起きて一緒に眠るようなスケジュールの方が私にとっては楽である。

 天気予報(ピンポイントウェザー)では、明日は快晴で穏やか。明後日も天気は良さそうだ。数日前の予報では明日はよいが明後日は曇りがちと出ていた・・・。2日目に川下りをする予定で進めていたが、初日お天気がよいのだったら早めにいって初日に川下りをした方がいいかなと迷っていた。

 ・・・ 装備などの積み込みを完了してから風呂に入ってゆっくり休むことにした。風呂上がりに今回の川下りの準備が不十分だったため、可能な限りの情報を集めることにした。情報といっても予約してある『キャンピングガーデン家和楽』のHP、川下りのレポートの載っているHP、そしてマピオンの地図を川下りするであろう範囲についてプリントアウトした。『日本の川地図101』のチェックしたが情報が古いかなと思って・・・。そんなこんなで横になったのはだいぶ夜も更けた時間だった。


11月 2日(日)

 目覚ましが4時少し前に鳴る。起きると外は霧がかかっているようだ。身支度を整え、Yukiを起こす。まだ眠っているのでかわいそうだが、出発を遅らせるわけにはいかない。
「Yuki行くよ。」と声をかけると、夜のうちに出発するんだと思っているようだった。「もう朝の4時だから途中で日が昇るよ。」「お父さんも寝ちゃったの?」「そうだよ。」

 自宅出発は午前4時ちょうど。カーナビに「道の駅奥久慈だいご」とセットすると到着予定時刻を8時ちょっと前と表示してきた。「関越自動車道川越インターを通るルートです。通行料金は、・・・です。」 いつものアナウンスを聞きながら出発した。わずかに小雨がぱらついており、高速では霧も発生している区間があるらしい。
国道16号を順調に走り、川越インターより関越道にはいる。これから外環経由で常磐道にのり、那珂インターを目指す。渋滞情報を調べると関越道、外環は順調だが、常磐道で霧が発生して速度規制をしているとのこと。渋滞の情報は全くない。


 ときどき休憩をしながら走り、那珂インターを下りたのが午前7時、ここからR118を走り目的のキャンプ場へ着いたのが午前7時45分くらいだった。トレーラーを牽いていけるか近くに止めて下見をしていたらイヌの散歩から帰ったご主人と会うことができた。Yukiはケヤキの木につくってあるブランコにのってご機嫌である。
チェックインは11時とのことだが、8時前から受付をしてもらい一番奥のサイトにトレーラーを切り離した。今日、地元の方が大勢集まりデイキャンプで手前のサイトを使う予定があるとのことで夕方になれば空くのでどこをつかってもらっても良いと言ってもらった。

 ここの使用料は、テントサイトの1区画を車2台+大人8人までで使用して一泊4000円、連泊だと2日目から半額とのことである。私は先ず1泊2日の分だけ支払い、もう一泊するようだったらその時支払うようにさせてもらった。

 時計はまだ8時くらい。天気は快晴でありいくらか風があるものの気にならないくらいだ。対岸を水郡線が走っていく。私は今日のうちにカヌーをするのが適当と思い、この川のポイントや水郡線で車をとりに行く方法などを相談した。ご主人はいろいろ教えてくれて、時刻表のコピーなどもいただいた。水量が少ないこと、テトラポットがいろいろなところにあり、道路の橋より水郡線の橋の下の方がテトラが多いこと、魚を捕る仕掛けの杭などがあること、その他いろいろ情報をいただいた。

 マピオンの地図をジップロックのフリーザーバッグに入れこれを川下りのメインマップとした。着替えやら準備をして出発したのは9時前だったが、途中コンビニで買い物をしたので時計が進む。今日はキャンプ場から約18km上流の「常陸大子駅」「道の駅奥久慈だいご」の近くにある観光やなをスタート地点として考えていた。ここからだったら時速5kmで下って4時間。10時出発で午後2時半くらいにはゴールできると予想していた。途中に鰐が淵、シャモの瀬というポイントがあるが、最悪でもポーテージすればこのくらいの時間には着けると予想した。2時半にゴールすれば急いで着替えて3時台の水郡線で車を回収に行けば明るいうちにキャンプ場に着けるというプランである。

 R118を通り大子観光やなへ向かい、やなのすぐ下流の橋(久慈川橋)を渡る。左岸で準備をしているカナディアンのパーティーが見えた。珍しいなあと思いながら通過し、やなの入口を探す。
 観光やなの看板を見つけそこから入っていくとやなの駐車場を過ぎた下流側に見たことがあるような車が数台とめてあった。
 河原を見てビックリ、Keviファミリー・乙家・おばPさん・あずさんファミリー・ササさんとユミさん・高梨ご夫妻、あと面識のない方が5人だったかな。

 私とYukiは全くの単独行だったので、まさか知り合いに会うとは思っていなかった。それも同じ川の同じポイントから、同じ時間にスタートだなんて・・・。

 「一緒にスタートしますか?」と乙だんさんに声をかけてもらい、急いで準備をした。時計は10時ちょうどくらい。みなさんの集合写真にも混ぜてもらった。私たちは18km下流の家和楽まで下るが、みんなはベースキャンプとしている10km下流の「上小川キャンプ村やなせ」まで下るという。
 スタートして2kmくらい下ったところで小休止。河原がやけに生臭い、足下には遡上して力尽きたサケが死んでいた。・・・ 私はみんなと一緒に下ることができればこのあと控えている「鰐が淵」や「シャモの瀬」でのパドリングが安心だと思った。その反面、みんながゴールしたあと単独で8km漕ぐとなると一層流れが穏やかになった川は、時間がかかるのではないか。さらに午後になると海風が向かい風となって吹いてくることが予想される。・・・せっかく、待っていてもらって一緒に下りだしたのに先に行かせてもらうことにした。Yukiは、みんなと一緒の方が楽しいので不満そうだったがその後の予定を話したら渋々承知した。みんなに挨拶して出発、みんなが「またね。」と手を振って見送ってくれるのがなんだか寂しく感じた。

みんなと別れてすぐに、沈下橋。
袋田駅まで約1km上流。
水郡線の鉄橋とR118の橋が
現在位置の良い目印になる。
穏やかな流れ、ときどき現れる早瀬。
紅葉も始まっている。

 みんなに送られてスタートし、すぐに沈下橋が現れた。ここの橋は流木などが流れてきても橋が壊れないように橋脚の部分ごとにガードが付けられている。流木がこのガードにぶつかっても乗り越えて流れていくようになっている。私たちはこの下をくぐったが、たまたま通りかかった自動車の家族が珍しそうに私たちの通過を見ていた。その後も橋が頻繁に現れる。くねくねと蛇行する久慈川は、水郡線の線路とR118を縫うように走っているので橋の数がとても多い。マピオンの地図はそのあたりが正確に出ていたので現在位置を知る上でとても助かった。このあたりはまだ早瀬が現れ、漕ぎ下るスピードは歩くよりだいぶ速い。これくらいだったら順調のゴールできるなと思った。 (実際には、後半は流れが穏やかになりしっかり漕ぐようでした・・・。)

 時計はまだ11時15分。でもこのあとコーナーを過ぎると「鰐が淵」が待っているので濡れる前にのんびり昼食を食べることにした。気温が上がっているのでぽかぽかの陽気だ。私は温かいものが食べられるようにお湯を用意してきたが結局ほとんど使わなかった。ノンアルコールビールでのどを潤し、おにぎりを食べる。Yukiは蕎麦。対岸(右岸)を2両編成の水郡線が通過する。

 食事を終えまだ12時には時間があるが出発。水郡線が「鷹の巣トンネル」に入っていくと川は大きく左に曲がり、岩の多いエリアにはいる。水量が少ないので岩を縫うように漕ぐ。いくつか流れが絞られ瀬になっているが、流れ自体は素直な感じで水沈の心配もない。通過してすぐにニワトリの臭い。ニワトリ小屋の鶏糞の臭いだな。エサの貯留タンクが見えるのでここが「シャモの瀬」と呼ばれているところなんだろう。落ち着いて鰐が淵橋を通過、そのあとタイトな右カーブとなるが水量が少ないのでパワーもなく、小さなエディーに進路を変えられることもなく漕ぎ進む。「このあたりを鰐が淵というんだね。紅葉が水面に映ってきれいだね。」

お蕎麦大好き。一人前を食べてお腹いっぱい。 ここでのんびりしてから瀬にはいるよ。 このあたりをシャモの瀬っていうのかな。
鰐が淵を通過して紅葉を見る。 穏やかな流れ、爽やかな秋晴れ。 水量が少ないのでテトラがあっても危険な感じはない。

 鰐が淵を過ぎ、紅葉のきれいな中州で小休止。だんだんペースが落ちてきており、このペースではゴールが遅くなりそうだ。休憩も程々で出発。鉄橋したにはテトラが並べられておりライニングダウンして通過すると上を水郡線が通った。このあたりでもときどきサケを見かけた。上小川キャンプ村やなせを通過するとき川の近くでバーベキューしているパーティーが手を振ってくれた。そしてキャンプサイトの方には見慣れた車やトレーラー、そしてリビングシェルが見えた。みんなはここがゴールなんだなと思った。このキャンプ場から1.5kmくらい下流に上小川キャンプ場があり、その中間地点あたりが上小川駅である。
 駅は左岸だが、右岸側であがりYukiと歩いた。Yukiが「サケが産卵しているよ。」と言うものだから見に行ったのだ。カヌーをあげて50mくらいかな。サケを驚かせないようにゆっくりゆっくり近づいてみると10匹ぐらいいただろうか、インコース(右岸)の流れが穏やかなところでバシャバシャとサケが身体を横にして産卵している。そこにオスが寄り添うようにしているので射精しているのだろう。私もYukiもテレビではこういうシーンを見たことがあるが、本物をライブで見たのは初めてだったのでちょっと興奮気味に見ていた。私たちは水面近くまで近づいたが、サケ達は私たちに全く気がつかない様子だった。私たちの足下には所々にサケが横たわっていた。眼の部分を見るとそれほど古くないようなのでこの数日間のうちに力尽きたものなのかも知れない。

 「このサケは、ここでたまごを産んで死んでしまうんだよね。」
「海からなにも食べずにここまであがってきたんだからみんなヘトヘトなんだと思うよ。」
「ボクは涙が出そうになっちゃったよ・・・。」 ・・・ ぼくたちはとても良い経験をしたね。

ゆっくりと産卵場所に近づいてみる。 足下には死んだサケ。 バシャバシャ産卵しているところを撮ったんだけど・・・。

 ここからのパドリングは長かった。Yukiは単調になった川下りに飽きてきたようで「今何時?」としきりに時間を聞く。「まだ10分しか経ってないよ。」正確な地図を持っているので残りの距離などは分かるが、流れが遅くなっているので思った以上に時間がかかる。ときどき現れる魚を捕る仕掛けを越えるのも慣れてきた。木の杭が1〜1.5m間隔で川を横切っておりそこに笹がダムのように渡してある。上がってきた魚がこの仕切にぶつかって横方向を泳ぐ向きを変え、集まったところを捕まえるらしい。投網を持った漁師さんらしい人に会ったり、笹を運んで修理している人にも会った。近づくまでは心配そうに見ている漁師さんも、こちらから声をかけると表情が和らぐ。「川の真ん中の、杭の間を通してください。」「どうぞ。杭に気をつけてな。」「わかりました。」・・・・「「おじゃましました。」 気をつけてみると必ずと言っていいくらい舟を通すためのスペースを設けてくれているように思った。

 釣り人に、西金駅を尋ねると次の橋の手前だという。もうすぐだ。西金駅を過ぎると約3kmで下小川駅、さらに1.5kmで舟生橋近くのキャンプサイトでゴールとなる。時計が2時になると空は青いのに山の陰になって日陰の区間が多い。向かい風も吹く区間がある。私たちは橋を越えるたびに、あと残りはどのくらいかを確認した。
(後から考えてみるとこの下小川駅あたりか西金駅あたりで上がる方が良かったように思う。)

 いよいよ最後の橋を過ぎ次のコーナーを曲がればゴールというあたりに、魚道をともなった大きな堰堤が現れた。川はテトラがびっしり詰まれけっこうな落差となっている。とてもライニングさえできそうもない状態である。川の左岸寄りには魚道が設けてあるので、ロープでコントロールしながら魚道の中央を通るようにカヌーを流した。
そして安全なところまでカヌーを回し乗り込んだ。ここにもサケが泳いでいるのが見えた。ゆっくり漕ぎ出してビックリした。私たちのカヌーは、水深が50cmくらいのところに浮いていたが、カヌーのまわり3mから5mくらいの範囲でいっせいにサケが勢いよく泳ぎだしたのだ。カヌーに驚いたのだろうが、相当の数のサケがいろいろな方向に泳ぎ回り水面に水しぶきが上がる。私はパドルを水に入れるのを躊躇するくらいだった。サケがカヌーにぶつかるのではないかと思うくらいだった。

テトラの堰を越えてこのあと大きなドラマがあった。たくさんのサケの間を漕ぐことになる。

 サケのなかを10m・・・いや15mくらい漕いでいつもの流れに戻った。
ゴールの河原が見える。私たちはキャンプ場までの距離を短くするようにできるだけ近づくようにして左岸に上がった。Yukiがパドル、私が防水バッグをくくりつけたままカヌーを運んだ。荷物はもう少しあるので私だけ2往復・・・。時計はちょうど3時だった。3時の水郡線は、もう少しで来るので間に合わない。4時台のディゼルカーに乗ろう。

 キャンプ場ではデイキャンプをしていた地元の方々の多くが片付けを終えて帰った頃だった。広々としたキャンプサイトにカヌーを下ろし、簡単に片付けをして着替えを済ませる。
 さて、駅に向かおう。このキャンプ場は下小川駅と中舟生(なかふにゅう)駅のほぼ中間地点なのでどちらの駅に行っても良い。私は目的地の常陸大子駅に近い下小川駅に向かおうと思っていた。でもYukiはわずかに中舟生駅の方が近いことを聞いてそちらに行こうということになった。中舟生駅は無人駅ということもYukiにとっては魅力があったようだ。

 もらっていた時刻表は少し古かったが、ほとんどダイヤは変わっておらず短い下り列車、郡山行きが来た。水郡線は、水戸と郡山を結んでおりその本数は少ないが川と国道と一緒に並んで走っているのでいろいろな意味で魅力がある。ファルトボートの方が水郡線を使った久慈川の旅を書いていたのを見たことがあるが、ファルトに限らずカナディアンカヌーでも十分活用できると思った。

中舟生駅で待つ。のどかな無人駅。 車掌さんから乗車券を買った。常陸大子まで大人320円。だんだん暗くなってきた。
郡山行きはここからワンマンでの運行となる。郡山行き、さらに水戸行きまで見送って駅を出た。

 夕暮れの大子町を歩いて、観光やなまで向かう。「今夜は美味しいお肉とサケを焼いて食べたいね。」・・・やなに向かう途中お店に寄るが魚はない。でも美味しそうな肉の店を発見。常陸牛の美味しそうなところを厚めに切ってもらった。時間は5時をいくらか過ぎたくらいだがすでに真っ暗で、私たちの車だけがぽつんと待っていた。
 急いで帰って速く夕飯にしよう。その前に温泉に入っても良いね。・・・ところがこの日のR118は、地元の人も不思議がるくらい夜になっても渋滞が解消しなかった。上り線も下り線も混んでいてキャンプ場に着く頃にはYukiは熟睡状態だった。そろそろ午後7時とまだ早いが、今朝早起きだったし昼間いっぱい動いたからね。

 トレーラーを炊事場に近いサイトに動かしてセッティング。そしてコンロに炭をおこした。焼き肉を始めようとYukiに声をかけたがいらないと言って眠そうなままだったので、そのまま寝かすことにした。着替えをさせて私はビールを片手に肉を焼きだした。
テーブルにはいくつかのつまみになりそうなものを並べたが、私も早寝をした。


11月 3日(月)

 早く寝たから目覚めも早かった。早朝は朝靄が出ていた。雨は降った様子がない。今日は当初の予定では川下りというはずだったが天気の良い昨日十分漕いだので止めにした。朝からしっかり食事をしのんびりしていた。今日は水郡線で袋田の滝や下小川駅からのハイキングコースを歩くことにした。そして帰りに袋田温泉で汗を流そうと思い、着替えなどをリュックに詰めた。ピンポイントウェザーでは午後3時前は曇り、6時からは小雨との予報であり、これだったら濡れずに帰れるかなと思った。自宅を出てすぐに気がついたのだが今回レインウェアを忘れてきているのが痛い。仕方なく車に入れてあった長い傘を一本持っていくことにした。下小川のハイキングコースに行こうとしたらYukiは中舟生駅に行きたいらしい。時刻表は見なかったがしばらく待てば来るだろうと考えていたのが大失敗だった。駅に向かう途中で下りのディゼルカーとすれ違った。悪い予感て当たるんだよね。10時台の次は・・・12時07分。1時間30分以上待つようだ。・・・でもYukiは全然困った感じではなく、アイスクリームを食べようとか、だるまさんが転んだをしようとか言う。

やっと袋田駅に到着。私たち以外の人は
ほとんどが直行のバスに乗り込んだ。
昨日漕いだ久慈川。みんなと別れて
すぐの沈下橋、その次の橋だね。
小学校に寄り道。
まだこの頃は余裕があった。

 ぽかぽか陽気でベンチに座りながらウトウトしてしまった。・・・長い時間待って下り線がやってきた。4両編成で座席の半分くらいは乗客で埋まっていただろうか。昨日の駅の一つ手前、袋田駅で降りた。ここから袋田の滝までハイキングし写真を撮ろうという計画だ。歩き出すとすぐに魚屋さんがあった。帰るに寄るのでと言ってサケの切り身と鮎(冷凍の大きなやつ)を頼み、荷物になった傘を預かってもらった。真っ直ぐ滝を目指せば良かったものをちょっと遠回りの散策コースを行こうとして道を間違い2kmほどロスをした。戻って袋田の滝のお店の間を歩く頃にはお昼からだいぶ経っていた。ここでもYukiのリクエストでお蕎麦を食べた。天ぷら蕎麦を頼んだものの、Yukiは冷たいお蕎麦、天ざる蕎麦をイメージしていたようで残念がっていた。仕方ない・・・ざる蕎麦も頼んでしまった。Yukiと二人で3人前食べたのでお腹がきつい・・・。 

観瀑台から見ると一面が水のカーテンのように見える。比較の対象がないので小さく見えるが実に壮大だった。

 袋田の滝は名前は知っていたが来たのは初めてだと思う。こんなにすごい観光地だとは思わなかった。私たちのリュックでのいでたちはちょっと場違いの感じだった。滝は素晴らしいものだったが、滝正面の観瀑台などは滝の向かいの山にトンネルを掘ってつくってあり、あまりの手軽さに有り難さが薄れてしまったように思った。

私は35mmのカメラ、Yukiはデジカメで滝をたくさん撮った。空が曇ってきており時間も午後3時くらいだったのでくらい感じだった。滝以外に見るものがいろいろあったが時間がなさそうなので先を急いだ。

 駅に向かう道のりは下り坂だが長かった。あと少しというあたりでポツポツと降ってきてしまい、Yukiには私のマウンテンパーカーをかぶらせた。3時台の列車を予定していたのにもう4時だ。4時台は時刻表を見てきていない・・・。
 魚屋さんでサケと鮎を受け取り、預かってもらった傘を広げた。駅に着くと次の水戸行きは4時は48分。あと30分くらいある。

 外は細かい雨が降っているが、気温は高めだ。急いで歩いてきたので少し汗ばむくらいであり、早く温泉に入りたいと思う。

 予定どおりに到着した列車に乗り最後部に座った。ここにはほとんどお客さんがおらず、客席には交代要員の運転手さんが乗っていた。Yukiは運転手さんにいろいろな質問をしており、やめるように言ったがなかなかやめない。でもその運転手さんは丁寧にYukiの質問に答えてくれていた。「この列車は111系と112系を連結したものに・・・・系をつないで・・・。」専門的な話しもしてくれて興味が湧いてきた。

 中舟生駅に着くと時計は5時を少しまわっていた。やはり真っ暗で雨が降っている。道路には歩道が整備されているので不安はないが、車から目立つように反射素材のものを見えるように身につけた。Yukiは、雨など気にせず舟生橋を渡りながら街灯に照らされた水面を見た。ここでもサケがゆっくり泳いでいるのが見えた。あと少しでキャンプ場というとき携帯電話が鳴った。リュックから出すうちに切れてしまったが、キャンプ場の管理人さんからだった。心配して電話してくれたのだ。折り返し電話しすぐのところまで来ていることを告げた。
心配をかけないようにこちらから電話を入れておけば良かったと思った。

 今までキャンプ場を利用しても広いところが多くこうした管理人さんとのコミュニケーションはあまりなかった。また自分たちだけで自然のなかでキャンプするときなど、自分の責任で行動するため誰かに報告することもなかった。でもこういう小さく管理人さんの顔が見えるキャンプ場と言うのも良いなと思った。

 5時15分くらいだっただろうか、キャンプ場に着くなり管理人さんのログハウスに無事到着の挨拶に行った。またお風呂の相談にものってもらった。簡単に荷物の整理をし「三太の湯」というところへ行った。6時半過ぎ、ここは6kmくらい離れているが細い集落の道を過ぎると突然現れる大きな施設で、温泉から食事までできるところだ。宿泊はどうなんだろう? 新しくとても立派であり広い駐車場がいっぱいになるくらいだった。のんびり湯に浸かり昨日今日の疲れをいやしていたら遅くなってしまった。
 キャンプ場に戻り食事の用意を始めたがYukiはまた眠そうだった。

今夜は鮎の塩焼きやら昨日もらっておいた地元のおばちゃんがつくったという手作りこんにゃく。白味噌にカボスのしぼり汁を加えていただいた。Yukiが寝てからも1人でのんびり秋の夜長を楽しんだ。時折銀杏の葉がひらひらと舞い降り冬が近づいていることを感じさせる。

横になったのはだいぶ遅かった。しばらくして、何時くらいだっただろう。寒くなっFFヒーターを点火しようとした。夕べはバッチリ着いたのに、今夜は火花の出るカチカチという音がでない。マニュアルを調べたら電池切れの可能性もありそうだ。カバーを外して電池を入れ替えてみても変わらなかったので仕方なく寝袋にしっかりもぐって寝た。ストーブに頼っていると夏用のシュラフを持って来るところだが、今回冬用のシュラフを持ってきておいて良かった。やはり装備の故障の可能性をも考えておく必要があるなと実感した。

今夜のメインは、鮎の塩焼き。サケは明日の朝にした。そして手作りこんにゃく。 寒くて目が覚めた。ところがストーブが故障!?

11月 4日(火)

 家にいるときと同じ時刻に目が覚めた。しっとり濡れている周囲の景色を見ながら写真を撮った。今日は片付けをして帰るのだが、このキャンプ場を利用して良かったなと思っていた。
朝食は、残った食材を片づけようとけっこうボリュームがあった。トーストにハムエッグ、豆腐と野菜のサラダ。ココア、鮭のバター焼きなど。
管理人さんが出てきたところで、2泊目の料金を支払った。
 片付けを始める頃には太陽が出てくれて乾かしたり汚れを取りながら丁寧に片付けができた。これだったら帰宅後の片付けが洗濯とごみの分別くらいだ。次に出かけることも考えながら丁寧に確認しながらしまうことができた。Yukiはブランコで遊んだりデジカメを持って管理人さんやワンちゃん、さらに川へ行ってサケを撮ったりしていた。のんびり片づけていたら出発は11時30分くらいになってしまった。管理人さんご夫妻が見送りをしてくれるなかを出発した。

朝のキャンプ場『キャンピングガーデン家和楽(やわら)』 プライベートな庭という感じ。
管理棟の玄関には     
ワンちゃんと管理人さん
すぐ前を流れる久慈川にもサケが泳いでいる。

 平日なので道路はいたって順調だ。睡眠もしっかりとれたから無理のない運転ができ、こういう休みの取り方だったら良いなと感じた。走りはじめて少しのところでコンビニに寄り簡単な昼食と氷を買っておいた。冷蔵庫のスイッチを切ってあるので氷を入れておきたいのだ。
常磐道に入っても順調に流れ自宅に着いたのは午後3時30分くらい。余裕のある時間だった。

 家に着くと、Yukiは家族に今回のことをいろいろ話し始めた。一番印象に残ったのは、やはりサケの産卵シーンに出会ったことのようだった。それと水郡線に乗ったこと。残念ながらカヌーのことはあまり話しに出なかったような・・・。
 カヌーは川で遊ぶ道具と考えれば、それによってサケとの出会いがあったわけだからね。


 プライベートなキャンプ場はあまり使ったことがなかったが、また久慈川を楽しむときには利用しても良いなと思った。でも川下りを楽しむんだったら大子の観光やなから上小川駅、または西金駅あたりまでがいいかな。サケと紅葉のこの時期だったら今回の区間でも良いのかも知れないと思った。
 初めて下った久慈川は、私とYukiに素晴らしい体験させてくれた。どうもありがとう。


トップページに戻る