2004年 5月23日   荒川 長瀞


 カヌー仲間のtakabooさんが、カスケードを落札されその受け取りのため、群馬県まで来るという情報をBBSで見かけた。そしてやはりカヌー仲間のKevipaさんがせっかく来るなら長瀞を下りましょうといった書き込みがされた。私もそれを見てすぐに、ご一緒したいという書き込みをした。・・・こんな感じだったので、案外とんとん拍子に話がまとまっていった。
参加するメンバーも増えて、たのしみにしていた。
 ところがその週の中頃に台風2号が接近し雨をもたらした。荒川の水位をインターネットで調べると、親鼻において平常時は1.4mくらいだが、台風後はどんどん水位が上がりもう少しで3mというあたりから減少に転じ、当日の日曜日には1.9mになっていた。実際水位を調べても川のイメージはよく分からない。この親鼻橋より下流の玉淀湖のダムからの放水量も電話によって確認できる。・・・私はやったことがないが、電話をかけると自動でアナウンスが流れるようになっているそうだ。この日は30t/? という放水量でありウッドハートカヌーさんのHPによると中級くらいのパドラーがちょうど良いコンディションらしい。

 数日前からYukiは風邪っぽく鼻水をたらしたり、咳をしていたので、今回は自宅で妻とお留守番をさせようと思っていて、数日前から言い聞かせていた。ソロであれば、たとえ水量が多く沈をしても心配ないし、寒い思いをさせて風邪を悪化させることもないと思っていた。また久しぶりのソロなのでソロ用の装備をしようと考えた。・・・ソロとなれば、カヌーに取り付ける浮力体は、日頃の小さいエンドバッグではなくソロ用の大きなエンドバッグを付けたほうが良いだろうと考えた。ソロエンドバッグを付けるのはずいぶん久しぶりだしカスケードに付けるのは初めてだ。・・・たまたま先日取り付けるためのC型のフックを付けておいて良かった。

 前日の土曜日に準備をしてから休んだが、日曜日はワクワクしていたからか少し早く目が覚めてしまった。これだったら一般道を走っても十分間に合うと思っていたら、Yukiが一緒に生きたいと泣き出してしまった。しばらくなだめていたがダメで結局連れていくことにした。それでもYuki用のパドリングウェアやパドルなどは持っていかないことにした。もし丘組の人が少ないようだったら私もカヌーにはのらずYukiとみんなを見る側になろうと思っていた。
 予定より自宅出発が遅れたため、高速道路を利用することにした。圏央道から関越道に入ると渋川伊香保あたりだったかな「キリ 通行止め」の電光表示がでている。私たちは花園インターで下りるので影響はない。花園インターのすぐ手前で荒川を渡る橋がある。川を見ると普段はすっかり水量が減って寂しいくらいの川が見えるが、この日はまだ濁りがあり川幅も広くなっている。水量自体は日頃の3倍くらいあるように見えた。

 午前9時集合。 皆野町の親鼻橋、すぐ下流の右岸が長瀞ライン下りのスタート地点になっている。今回はここをスタート予定地にしている。私とYukiが着いたのはまだまだ早い時間だった。すでにあすさんファミリーが到着していて挨拶をする。Yukiは今回お休みかなとHPにかいてあったので、一緒だったのを見て大丈夫かなと気をつかっていただいたようだ。

 私は、エアバッグの取付ができていなかったので早速始めた。Yukiはなっちゃんと遊びはじめている・・・。そんなことをしているうちKevipaさんとミエさん、さらに浜松から遠征のtakabooファミリーも一緒に到着した。真新しいカスケードがルーフキャリアにのっている。今日はこのメンバー以外に乙だんさん・ゆんちゃん・おばPさんの3人が加われば全員である。ところがこの3人は、山菜採りからもどってくるとき関越道が霧による通行止めで一般道でこちらに向かっているとのことだった。・・・全員がそろったのはそのすぐあとでみんな挨拶をして今日の打ち合わせだ。・・・水量やお天気のコンディションなどを総合して、今日は男6人がそれぞれソロで下ることになった。親鼻橋から長瀞オートキャンプ場までの約5km、川下り後、食事を食べに行こうということで行動食程度を持って行く。子供達4人と女性4人は、丘組で川下りと平行して車で移動・・・川下りのハイライトのポイントに陣取って応援してくれることになった。もちろんYukiも丘組で応援だ。Yukiは、私たちが出発前にすでにズボンと靴をビッショリにして予備の着替えを使っちゃうんだから・・・。

 車を長瀞オートキャンプ場へ回してから、あずさんの車で今日のパドラー達が、スタート地点へ戻る。車内では今日のコンディションについて話が弾む・・・。

みんな笑顔で挨拶をしてます。 それぞれ準備万端。 いよいよスタート。男6人長瀞を漕ぐ。

 スタートは10時をまわっていたかな。ラフティングのボートが数艇出発、またライン下りの遊船もスタート。私たちは、フェリーグライドや流れに乗ったり出たりしながらウォーミングアップをしてから、スタートした。水量はたしかに多めであり水も笹濁りである。乙だんさんがツアーリーダーをつとめてくれ、コース取りを確認しながら進む。まずは鉄橋下の瀬である。日頃は右岸に水が集まっているが今回は川幅が広くなっており、カヤッカーが多く遊んでいるのが見える。私たちを見てみんな流れをあけてくれているので、続いて通過する。スタンディングウェーブは大きめだが、素直な波なのでカヌーを弾ませながら下流に流してくれる。ソロで漕いでいるからカヌーのバウが弾むんだよね。鉄橋下の瀬をクリアしてすぐ左岸にて待機。みんな無事に通過して、次の「せいごの瀬」に向かう。ここも波が大きく立っているが、波と波のストロークというのだろうか間隔が広めになっているので、カヌーはバウが大きく上下するものの水もほとんど入らなかった。ここでも左岸に寄せてみんなが通過するのを待ってから、次の瀬に向かう。・・・・そう、小滝の瀬だ。

 水量が多い証拠に、遊船用にバイパスができこちらもそこそこの水量で流れている。私たちは小滝の本流とバイパスとの分かれるあたりにカヌーを上げて下見に行く。
この後、身軽になって小滝の瀬を漕ぐため、みんなバッグ類を持って・・・。 下見をするとたしかに水量は多くパワーもある。対岸には、丘組の子供達やママ達が手を振ってくれている。

本流をあけてくれているカヤッカーの横を通過。 いよいよ小滝の瀬だ。みんなで十分な下見をする。

 いつものように沈をしないで漕ぎ下ることのできるメンバー、乙だんさんとおばPさんが下る。他のメンバーはレスキュー体制を整え右岸の思い思いの場所で待つ。私は最も下流、小滝の瀬を過ぎた右カーブのあたりでレスキューロープを持って二人を待った。
 乙だんさんは、小滝の最初の大きな波に乗り、右側に下りるようにコースをとり右岸のエディに入った。おばPさんは、一番波の大きさそうなところを選んで漕ぎ、カヌーを大きく跳ねさせた。次はKevipaさんとあずさん・・・Kevipaさんも大きな波を選んだようなコース取りで、大きなアパラチアンが小舟のように揺れ歓声が上がった。 あずさんもメインのルートでバランスをとりながら漕ぎ、右岸に回り込んだ。
 今度は、私とtakabooさんの番だ。やる気満々のtakabooさんを見送り小滝にアプローチするあたりで私もスタートした。

小滝ってこんなに広くないよね。まるでシンクロナイズド○○○・・・。画像は、Keikoさん撮影のものを合成しました。

 昨年もこの時期にYukiとのタンデムで初沈を経験した。ちょうど同じ時期にほぼ同じメンバーで川下りをしている・・・1年間て早いなあ。
今回は、Yukiをのせていない分、気持ちも軽く自分のイメージで漕いでいく。一番の大波のポイントにさしかかると波は左前方から返してきている。私は波を正面からうけるようにスイープでバウを左に向ける。その次の波はやや左正面から来たのでバウドロウ。大きな波のポイントを二つ通過したところで、カヌーを右岸側に持っていく。そのまま右のカーブになるまで通過してエディーに入った。
 ・・・はじめの波、左前方からの波をうけるということは、みんなのルートより左寄りだったのだろう。 さらに、昨年は左に傾いてから右に戻ったとき勢いあまって右に倒れる様に沈をした。このことが頭にあってバウを左に持っていったのだろう。ソロで漕いでいてバウが跳ねたり左右に動かしやすいというのもカスケードの性格なのかな。

バウを左に振って波を正面から受けた。
自分としては予定どおりかな。
波を越えてから、右岸側にルートをとりそのまま下った。

 みんな無事に小滝の瀬をクリアしたところで、岩の上で休憩をした。今日は普段より多くのカヤックやラフトが出ていて、小滝の右岸は賑やかだった。今日のコンディションでもおばPさん乙だんさんは、フェリーグライドで対岸へ行ったりしているが、左岸から戻るときにストリームインしてから下流に流されるスピードがあるのでゆっくり漕いでいると、下流のやや水を被っている岩にぶつかりそうだとのこと。

 小滝の瀬を過ぎるとすぐに岩畳の続く瀞場となる。渇水期にはほとんど流れがないくらいなのに、今回は漕がなくても十分に流れていく。無意識のうちにみんなV字型になって漕いでいる。ここでもシンクロみたい。・・・私たちの前方で遊船が出発するところだ。ここは遊船を優先して距離をとってから漕ぎ出す。

長瀞の石畳、瀞場をみんなで漕ぐ。 この先は左にカーブして二股の瀬だ。 二股の瀬で遊んでいると遊船が通過する。

 ゆっくり右にカーブしその先は「二股の瀬」。みんな一列になって漕ぎ下る。水が少ないときはカヌーの底を擦るので水のありそうなところを選んで漕ぐが、今回はだいぶ楽だ。このくらいの水量だと流れのスピードに乗るためか安定して漕げる。二股の瀬は左岸側の本流を下り、瀬が終わったあたりの左岸で休憩した。時々通過する遊船に気をつけなくてはいけない。 みんなはここで漕ぎ上がって流れに入ったり川を横切ったり、思い思いのコースを漕いでいる。次の右カーブを過ぎるとゴールの長瀞オートキャンプ場だ。

  無事ゴールをして片付けも完了。さてみんなで記念撮影をしよう。
 集合写真は、あずさんがセルフタイマーで撮ってくれた。 そのまま、みんなで天然氷のかき氷を食べに、こおりやさん「阿 左見」へいった。

 みんな無事にゴールし、テキパキと片付けをする。私もカヌーをカートップし、道具を車に積み込んだ。ウェットスーツの着替えも済んで、のんびりしようかというところだ。

・・・昨日、山菜を採ってきたというメンバーからおすそ分けをいただいた。私にとっては、山草採りの経験というと自宅の裏山で、ワラビやゼンマイワラビ(呼び方はこれで良いのか分かりません。)を摘んだくらいだ。摘んだワラビを母に渡すと、灰汁抜きをやって、油揚げやニンジン・ゴボウと一緒に煮てくれた。だから、 山菜といっても自分で見分けがつくのは、ワラビ・フキ・ウド・タラノメくらいかな・・・。今回分けてもらった山草は自宅に帰ってから、教えてもらった方法を参考に下ごしらえをして夕飯の食卓に並んだ。
 
 片付けが済んだところで、みんなそろってかき氷やさんへいった。ここは天然氷を製造・販売しており、美味しい氷を食べさせるためにお店を開いているという感じのお店だ。古そうなお宅の造りをそのまま活かし、縁台を出してそこで振る舞ってくれる。庭の水場には、地下水を汲んでいる井戸がありお水もいただいた。このお宅は、造りからして昔は養蚕をしていたと思われる、この地元の造りだ。

 かき氷は山盛りということを聞いていたので、Yukiと私で1つかなと思っていたが、子供達はみんなそれぞれ好きなものを頼んでいた。Yukiはイチゴミルク味、私は抹茶黒みつ味を注文した。来たことがあるメンバーから聞いたところでは、日頃、特に暑い日は混むが、縁台にすわれる人数しか入れず、終わって人が出たらまた入れるようにしているそうだ。そして子供が騒いだりすると他のお客様に迷惑になるので・・・という大人のお店って感じかな。
 今日は雨が降りそうで寒かったこともあり前のお客さんとちょうど入れ替えになった感じで、私たち全員で貸し切り状態になった。お店のご主人さんが受けたオーダーに従って縁台ごとにかき氷をかき始めた。まさに雪のようにさらさらと落ちてくるかき氷・・・。子供達は、この手動のかき氷をかく機械に釘付けだ。
 ホントにてんこ盛りでかけてくれるシロップにもだいぶこだわりがある方のようだ。天然の素材しか使わないと言うことでどれも本当に美味しかった。口に入れた瞬間に溶ける感覚は、懐かしい子供の頃の夏を思い出させる。また夏の暑い日にぜひ来たいと思った。

 かき氷を食べ終わったあたりで、takabooさんファミリーは帰るということでみんなで車まで行って見送りをした。
私たちは途中で買い出しをし、オートキャンプ場へ戻った。 「このキャンプ場に大きな穴があるよ。」ということで、Yukiとなっちゃん、そして私の3人で大きな穴を見に行った。看板によると「おおけつ」・・大きな穴は、長い年月の間に石が同じところをくるくる回ったためにできたものと考えられている。くるくる回るというのは、川の流れによって岩が同じ場所を旋回するような現象であり、穴の直径や深さから「日本一のおおけつ」といわれているそうだ。

 場所は今の水面からだいぶ高いところにあることから、これができた当時は長瀞の地形もだいぶ異なるものだったのだろう。3人でのんびり見て帰る頃には小雨が降ってきた。

そんな高いところにあるの? ずいぶん深いね。これじゃ出られないよ。


 小雨が降る中、今度はうちが帰路につく。またみんなに見送られ、私たちも手を振って出発した。・・・帰りの車の中でYukiは疲れたらしくうとうと眠りはじめた。
 途中コンビニあたりにでも寄り道をしようかと思ったが、夕食の準備をしようと思っていたので何も買わずに家路を急いだ。

 自宅に到着したのは、午後6時くらいだったかな。片付けを済ませてから、いただいた山草のお料理にとりかかった。いただいた分を今日料理しなかったら無駄にすることになると思い、全部を使い切るようにした。

 夕飯は少し遅くなったが、楽しい今日一日を締めくくるにふさわしい夕食となった。メニューは、コシアブラの天ぷら・コゴミも天ぷらだった。アブラコゴミは、ゴマ和えとマヨネーズ和えにしたが美味しかったので今後はいろいろ工夫しようと思った。ヤマウドは酢の物、ヨブスマソウは、お浸しがいいと思ってポン酢も用意した。イラクサは、ベーコンと炒めた。

 今日はカヌーをしっかり漕いだので疲れ気味だが、山菜たっぷりの夕食をいただいたので明日からまた元気に頑張ろう。

山菜の紹介と今回の調理法を簡単にまとめてみました。画像にリンクを貼ってます。

 久しぶりの長瀞だった。コンディションは今まで経験した中では、一番というくらいだった。また川下りのメンバーも、みんなソロであり、安心して下れる方ばかりだったので気持にも余裕があった。平常の水量はもうすこし少ないわけだが、その時より波は大きいものの素直な波になっているのでかえって下りやすいのかも知れない。
今回、Yukiをのせなかったことで大きな波を正面から受けたとき、バウが大きく弾みふねの中に水をもらわなかった。これがいつもの乗り方だったらYukiはビッショリ頭から水を浴び、最悪水沈となっていただろう。
 今後Yukiとのタンデムで大きな瀬を下るときには、Yukiのポジションをもう少し後ろ気味にさせると良いかと思う。つまり、日頃は私がソロのシートポジションで座り、Yukiを前のシートに座らせているが、これだと前に大きな荷物を積んでソロで漕いでいるのと同じことだ。Yukiをバウのシートに座らせるのではなく、センターのヨークとバウのシートとの間でニーポジションをさせられると良いのだろう。ビルメーソンのガイドブックにもこういうポジションが紹介されていた・・・。機会があったらYukiと良く打ち合わせをして試してみよう。

 山菜のお裾分けは、思いがけないお土産となった。もらったときはどうしようかとも思ったが、教えてもらったやり方で割合簡単にお料理できた。また山菜を採ったりいただいたときは、自分流にいろいろアレンジしてみたいなと思った。山菜自体の食材としての味や歯ごたえを知っていると、いろいろなアイディアが生まれるよね。

 そろそろ5月も終わりに近くなった。鮎の解禁も近い・・・。この時期に楽しめる川をたっぷり漕ぎたいものだ。

 最後に、ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました。また近いうちにどこかの川でよろしくお願いします。

  マスター

コシアブラ 天ぷらです。 コゴミは優希が揚げるそばから食べちゃいました。 これもコシアブラの天ぷらです。 ヨブスマソウのおひたしです。 アブラコゴミのマヨネーズ和えです。 アブラコゴミのゴマ和えです。 イラクサとベーコンの炒め物です。 ヤマウドの酢の物です。 先日作ったタケノコの炊き込みご飯。冷凍してありました。