アウトドアの危険を知ろう

食中毒

 キャンプだから食中毒になるということは案外少ないのではないでしょうか。

 それは、家庭で使うものと同じような食材を購入して持っていくのだから、その食材自体に食中毒の原因になる細菌がついているのだったら家庭でもキャンプでも食中毒の危険があるわけだと思います。家庭との違いとして考えられることは、保存状態の悪い場合があること。調理方法の違いがあることなどです。保存状態というのは、肉や玉子を持っていくときにはクーラーボックスに氷や保冷剤を入れておくと思います。でも保冷の方法が不十分だったり、時間が長かったために氷が溶けてしまったりすると食材が傷みます。また調理方法の違いとしては水の使用量が少なかったり洗剤を使えなかったりということから、まな板などの洗浄が不十分だったりして雑菌の繁殖が考えられます。


 そこで食材の保存性を考慮したうえでメニューを決め、焚き火などの火を使うメニューを多くすること。
キャンプの期間が長くなる場合でも現地でまめに食材を購入するなどして古くなった食材は使わないように計画を立てること。(保存性のあるもの、たとえばジャガイモやタマネギなどの野菜、缶詰類やレトルト、乾燥したものなどを上手に活用する。) 

 さらに調理に使うまな板・包丁から食器類はきれいに洗って十分風乾したり、場合によっては熱湯をかけておく。食材を切るときには、生野菜など熱を加えないものを先に切るようにし、肉や魚などは最後に切る。もしこの順序が逆だと、肉や魚に食中毒の原因になる細菌がついていると野菜につくことになり熱を加えないで食べることで体の中へ取り込んでしまうから・・・。

 調理する人の手に傷があると、そこから雑菌が入る危険がある。バンドエイドなどは汚染源となるのだ。そういう人が調理する場合はゴムの手袋などをする。

 そして食中毒は、ちょっと下痢・・・みたいな程度ではなく、のたうちまわるくらいひどい症状となり生命に関わることを認識しておきたい。そして症状が出たら、いそいで医師の手当を受けるようにすること。キャンプ期間が短いと、帰ってから症状がでる場合もあることを知っておこう。


 一般的な食中毒とその原因、注意点についてまとめてみました。
たまたま朝日新聞2000年8月1日号28ページに【食中毒の犯人は細菌】という記事があったのでこれを一部参考にしました。

 昨年の1年間で発生した食中毒は、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、病原性大腸菌(O-157など)、黄色ブドウ球菌など細菌によるものが全体の90%くらいである。これらの細菌による食中毒は感染型と毒素型の2つのタイプがある。

感染型:
 サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、病原性大腸菌O-157などで、こうした細菌がついた食品を食べると体に中に入って増えることで中毒を起こす。

毒素型:
 黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、毒性セレウス菌などで、こうした細菌が繁殖することで毒素が作られ、毒素のついた食品を食べることで中毒を起こす。特に毒素型の場合、潜伏期間が短く口から入って3時間くらいから吐き気や腹痛を起こす。

 治療(医師の手当)しないと食中毒により死亡することもある。キャンプサイトやカヌーツアーのコースが人里から離れていたりして病院へ行くことが困難な場合は、食中毒にならないような食事や調理方法を最優先に検討すべきであろう。


食中毒の原因となる細菌      (厚生省 東京都衛生局の資料などから)

タイプ 細菌名 汚染源・原因食品
気をつけたい食品類
主な症状 特徴など
感染型 サルモネラ菌 牛肉 豚肉 鶏肉 玉子 おう吐 腹痛 下痢 発熱。 潜伏期間は12時間から数日間。 広く自然界に分布している。熱に弱いので加熱調理をする。
腸炎ビブリオ 刺身などの生の魚介類 塩漬け食品 吐き気 おう吐 腹痛  下痢(おもに水様性) 発熱。潜伏期間は10時間から24時間。 塩分を好む。まな板などから二次感染を起こす。熱と真水に弱い。
カンピロバクター 鶏肉(刺身・ささみ・とりわさなど) 牛肉 豚肉 なま水 サラダ 熱っぽくだるい。頭痛 腹痛 下痢。潜伏期間は2〜3日 加熱に弱いが。少量の菌でも感染する。
病原大腸菌
O-157
食肉 野菜 井戸水 腹痛 水様性の下痢血便のこともあり)。潜伏期間は4〜8日。  腸管に入った菌はわずかでも発病する。人から人へ二次感染する。
毒素型 黄色ブドウ球菌 おにぎり 弁当 サンドイッチ サラダ 激しいおう吐 腹痛 下痢 軽い発熱。潜伏期間は約3時間。 化膿した傷などから食品が汚染される。毒素はに強い。
ボツリヌス菌 いずし ハム・ソーセージ 真空パックの食品 缶詰 瓶詰類。 おう吐 視力障害 舌のもつれ 呼吸困難。潜伏期間は数時間から36時間。 毒素が強く死亡率は30%以上熱に強く酸素の少ない状態を好む



アウトドアの危険を知ろう へもどる