\ ツアーのプランニング(1)


1. ツアー区間の選定

 数年前のゴールデンウィークにメンバーの数人が集まってトレーニングをしたことがありました。荒川の白鳥橋(長瀞)のすぐ下の瀬を使って何度もストリームイン、ストリ−ムアウトさらにバックフェリーなどのテクニックをタンデムのペアーを変えながら練習しました。練習を繰り返すことでコンパクトなターンができるようになったりと、成果がありました。
このように短い区間の『ある瀬』にポイントをしぼることも楽しいものですが、何十キロにも及ぶツアーには別の楽しみがあると思います。
 大きな瀬をクリアーしたり沈して流されたりというツアーもあるでしょうし、多くのキャンプ用品を積んでキャンプをしながら長距離を下るというツアーもあるでしょう。
ツアーのメンバーが多い時もあるし、数人の時もあるでしょう。
またその中にゲスト(全くの初心者)がいる時もあるでしょう。
 このようないろいろな点を考慮してツアーの区間を選定することは結構難しいことです。


@川下りの時間


 まずツアーは日帰りかキャンプをするかという点が大きなポイントです。
そして季節も考えます。(日長ですね。)
”行動できる時間は何時間あるか”ということが大前提です。
夏だったら午前8時でも9時でもスタートは可能でしょう。しかし冬ではつらいものがあります。
またツアーを終える時間も冬では午後3時を過ぎると全ての片付けが終わる頃には暗くなってしまいます。冬の魚野川などでは濡れたものが凍りはじめて硬くなってしまうくらいです。
 目安としては
   【夏季】午前8時から午後4時30分まで(昼食1時間) ツアー時間最大で7時間30分
   【冬季】午前9時から午後3時まで(昼食1時間) ツアー時間最大で5時間 くらいです。


A川下りの距離

  距離 = 速度 × 時間
 こんな公式を小学校の頃、勉強した覚えがありますが・・・・・カヌーの場合はどうでしょう。
ゆっくり流れている川より流速の速い川の方が同じ時間でも長距離を下ることが出来ます。
同じ流速でも、危険な瀬があり下見・ポーテージ・ライニングが必要な場合は時間がかかるので距離は稼げません。
(まあ、速く下ることが目的ではないと思いますが・・・。)
 流速は上流で速く中流・下流と下るほど遅くなるのが一般です。とくに下流では海の干満の影響を受けることも知っておくべきです。(江戸川を下ったとき流山橋あたりでテントを張りました。
ここでもはっきり干満が分かりました。)

 私が下ったことのある川で考えると・・・・・。
・魚野川 6月頃 水量が多めなので直線ではほぼ自転車くらいの速さ 約10km/h
  (六日町〜越後川口) (自転車は時速12〜15km/hですよ。)
・荒 川 5月頃  直線では自転車より遅いが歩くよりだいぶ速い 約6km/h
(皆野橋〜小滝の瀬) (歩きは1時間で一里というけれど、
                   実際にはみんなもっと速く歩いていると思う。)
・那珂川 4月頃   水量やや少な目で歩くくらいかな。         約5km/h
  (烏山〜御前山)
・那珂川 1月(今年の新春に抜け駆けで行って来ました。)        約3〜4km/h
  (烏山〜大瀬) 渇水だったため水量はとても少なく、歩くより遅いくらい。      
 ・利根川11月頃 結構流れていて歩くよりだいぶ速い。 約7km/h
(昭和大橋〜上武大橋) 向かい風が吹くと大変。
 (私のカヌー記録をもとにしたので、だいたいこんなものだと思って下さい。)

 この流速を参考に、@の川下りの時間をかけると、川下りの距離がだいたいイメージできます。

  ただしこの距離は1つの目安であり順調にいっての距離だと考えて下さい。
途中1艇でも沈をすれば、30分からのロスになるし、漕ぎっぱなしということはないと思います。
時には岸に上がって休んだり、カヌーの上で行動食を食べたりということもあるでしょうから。
これが楽しいんだよね。

 目安としては(夏季の場合)
    【速い流れの川】 30〜35km     【遅い流れの川】15〜25km


あとはこの距離を地図(道路地図や川地図、国土地理院の地図)にあてはめる作業に入ります。


B スタート地点・ゴール地点とキャンプ地点


 川下りの距離をもとに、どこからスタートしどこでゴールするかを検討します。
私は自分の車に積んである道路地図(マップル関東版 1/25万スケール)を使います。
この地図はB4サイズで大きいため川全体のイメージがつかみやすいです。
(本当はたまたま持っているからです。)また橋の名前などが出ているものは重宝します。
道路の各区間の距離は併記されていますが、川は曲がりくねっているのでスケールからだいたい距離を算出しながらスタート・ゴール地点を決めます。
どちらも自動車で河原まで降りられると荷物の積み下ろしなど便利ですが、必ずしも降りられなくてはいけないというわけではありません。そこから運びやすく、また自動車をデポしておいても問題ないところが良いと思います。
(4WDでないとスタックする危険もありますよね。)
ゴール地点の場合は、特に下ってくるカヌーから確認できる目印のあるところがよいです。
例えば○○橋の左岸付近とか、場合によってはカヌーから見えるくらい川の近くに置いておきます。大きい川の場合、川と平行して幹線道路が走っていることが多いですが、車での移動が極端に不便な場合は、ツアー区間を短縮することも考えるべきです。
 最終的には現場で確認して、決めます。

 日帰りの場合は、このスタート・ゴール地点を決めればOKですが、キャンプをする場合は、キャンプ地の選定も重要です。

・スタート地点 = キャンプ地 の場合
下ったあとカヌーとメンバーを積んで戻るための自動車をゴール地点へデポしておきます。
この場合、荷物の移動が少ないので楽です。戻るための自動車を十分用意する必要があります。
途中トラブルがあったことを考えると、デポの車はゴール地点以外にツアー区間の途中にも用意すべきです。

・ゴール地点 = キャンプ地 の場合
スタート地点へカヌーとメンバーが移動してからということになります。朝が苦手な
メンバーも早起きが必要です。
しかしゴールすればすぐに夕食の準備に取りかかれるので時間は有効に使えます。
この場合もツアー区間の途中にデポ車を置きます。雷雨や強風に見舞われても、この途中のデポ車がないとベースキャンプまでパドリングしなくてはなりません。

・スタート地点とゴール地点の途中にキャンプ地を設ける場合
 今年の新春抜け駆けツアー(那珂川)はこのパターンでした。ツアーの途中でキャンプ地に立ち寄るので荷物が少なくなります。抜け駆けではキャンプ組がいてくれたおかげで昼食準備までして待っていてくれました。途中でツアーを上がる人がいてもOKです。
しかしこのパターンはゴール地点への車のデポと、スタート地点へのカヌーとメンバーの運搬という面からは効率が悪いです。

 こう考えると一長一短です。川によって、メンバーによって、また季節によって、いろいろな事を考えて決めるべきポイントです。

 キャンプ地は、便利なところが良いです。
何よりも急な増水や、大雨による崖崩れなどの心配がないところ。
交通の便が良く、途中から合流するメンバーにも分かりやすいところ。急な買い出しもできるところ。欲を言えば温泉なんかあるといいな。よく眠れるように平らなスペースがあるところ。
近くに公衆トイレや水道(飲料水)があるところ、など。

 何泊もしながらツアーをする場合は、キャンプ地を毎日移動することになります。
こういうツアーは、中流・下流域でののんびりと、キャンプ用具を積んで下れるような場合に多いと思います。
スタート地点 = 前日のキャンプ地
ゴール地点  = 今夜のキャンプ地 とすると好都合です。
早朝(朝食を準備していくうちに)、今日のゴール地点へ車のデポ。
(ツアーに参加しているドライバーの全員が乗れるだけのシート数があれば、台数は少なくて良い。)

カヌーにキャンプ用具(タープ・テント・炊事用品一式・薪・そこそこの個人装備など)を積んでスタート。
ゴールしたらドライバーはスタート地点の車をとりに戻り、残ったメンバーでキャンプの設営・夕食準備というパターンです。



ツアーのプランニングへ

トップページへ