カヌーのボトム形状画像 カヌーのボトム

Aのタイプ

 私のカヌー(Old Town HUNTER)は、このタイプです。底(ボトム)が平ら(フラット)なので静水では安定しており、カヌーが傾きにくいです。
特に荷物が少ないときには、底全体が水面に触れているような感じなのでカヌーの向きを変えるのが容易です。
小回りが利く反面、直進性がやや悪いので、慣れないとまっすぐ進むのにいくらか苦労します。
 私のカヌーは、14フィートと比較的短いので直線性はさらに悪いです。同じフラットボトムで友達の15フィート(Old Town PATHFINDER)や16フィート(Old Town CAMPER)のカヌーの方が直線性は良いです。
 流れの中でいったんカヌーが傾くと、水に触れる面積が小さくなり元に戻ろうとする力が働きにくくなります。そのため足をすくわれるように沈する事があります。また川下りのときフェリーグライドという方法で川を横切る場合、カヌーを川下側に傾けて流れを底から逃がしますが、傾きにくい性質があるのでちょっと練習が必要です。 カヌー底と傾き

右漕ぎの私が、座る位置を右寄りにするとカヌーは右に傾きます。静水で傾けるとボトムの形状によって水に触れる様子が変わります。
私のカヌーを思い切って傾けると底部より側面部の方が水の抵抗を受けるので右へ曲がろうとします。またカヌーの中央部寄りが沈むのでバウ側・スターン側が水面から出るようになるので回転性が良くなります。

私のイメージとしては、Aタイプのカヌーはあまり傾けない方がコントロールしやすいです。 


Bのタイプ

 底がいくらか丸くなっているものでシャロウアーチと呼んでいます。特徴は、Aタイプより静水での安定性に欠けますが、流れの中で傾いても元に戻ろうとする力が働くので倒れにくくなります。カヌーを傾けて漕ぐとより運動性が高まります。どちらかというとこのタイプは川下りなどに向いています。最近、我が家のカヌーに加わったオールドタウンのカスケードという艇は、このタイプです。

Cのタイプ

 これは平らなボトムにキールという筋が入っているものです。キールはボトムの中央に1本入っているものが多いです。
わずかな出っ張りが1本入っているだけで、ラダーの働きをするので直進性が良くなります。
そのため湖など直進性を優先したい場所での使用に向いています。
私や友達のカヌーは、川下りもしたいのでこのタイプのものはありません。

Dのタイプ

 これはAのタイプとCのタイプを合わせたようなものです。フラットなボトムの中央をバウからスターンにかけて折り曲げたような形状なので、折り目がキールのようになります。カヌーを傾けずに漕ぐとキールが切ってある状態になるので直進性が良く、傾けると図のようにフラットボトムの状態になるので回転性が良くなります。カヌークラブのメンバーで使っている友達がいますが、ホワイトウォーターから静水までバッチリとのことです。私は使ったことがありません。シャロウVという言い方をするふねです。


カヌーの底の形状というと正面から見た様子をいう場合が多いと思いますが、横から見た様子も大切です。

カヌーボトム形状(横から) この@とAでは、漕いでみたときどんな違いがあると思いますか?

そうです。Aのほうが回転性があり、逆に直進性がありません。湖などの静水だったら@、スタンディングウェーブのある流れだったらAの方が向いています。
これも使う場所によって向き不向きがあります。
私は、激しい流れには行かないので@のタイプでしたが、2艇目はいくらかAのようなふねにしました。


もっと詳しく知りたい方は、次のホームページがおすすめです。 

 特に「ウッドカヌーの構造1〜3」のコンテンツで詳しくカヌーの形状と特性を説明しています。
Welcome to My Campsite へのリンク  特に「Let's Start Canoeing  3」の部分で具体的に説明しています。

カヌーとは へ戻る